• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中枢時計と末梢時計:生理機能の時間的統合メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17390059
研究機関北海道大学

研究代表者

本間 さと  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20142713)

研究分担者 白川 哲夫  日本大学, 歯学部, 教授 (00187527)
池田 真行  富山大学, 理学部, 助教授 (10288053)
キーワード生理学 / 神経科学 / シグナル伝達 / 生物時計 / 生物発光
研究概要

本研究は、視床下部視交叉上核(SCN)のサーカディアン振動体が各臓器組織に存在する末梢時計のリズムをいかに同調して、全身の生理機能に時間的秩序を成立させ、環境の周期的変化を予知して生体の生存をはかる中枢時計として機能するかを検討することを目的に行われた。本年度は、以下の2つの実験を行った。
1)中枢時計の多振動体構築:時計遺伝子Per1発現のホタルルシフェラーゼによるレポーターマウス(Per1-luc)を明期12時間暗期12時間(LD12:12)の照明条件下からLD18:6の長日、あるいはLD6:18の短日下におき、行動リズムを測定した。その後、前後2枚のSCN冠状断スライスを培養し、Per1-lucリズムを連続5日間測定した。その結果、尾側SCNのPer1ピークが常に同一個体の吻側ピークよりも前進し、その間隔が日長に依存して延長することが分かった。さらに、長日の吻側SCNのみで二峰性リズムが観察され、CCDカメラによる発光画像の連続撮像により、この二峰性が異なる位相の2細胞群から構成されていることが明らかとなった。本研究の結果、40年前より想定されてきた、朝日と夕日に同調するEとMの二振動体の局在が明らかとなり、さらに、光をコードする第三の振動体の存在も分かった。
2)末梢時計のリズム位相と同調:末梢各臓器において、明瞭なサーカディアン変動を示すBmal1発現のレポーターマウスを用い、各末梢臓器を培養してBmal1発現リズムを測定した。その結果、位相だけでなく、周期にも臓器特異性があることを示した。さらに、肝臓のBmal1発現リズムを指標に、培地交換によるリズム変位を測定し、発光リズムが見かけ上消失していても背後の振動は持続していること、Bmal1ピーク位相付近での培地交換で大きな位相変位を生じるが、0型位相変位ではないことを明らかとした。この結果、末梢時計が中枢並みの安定したリズム発振と細胞間同期を示すことを明らかとなった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 睡眠と生体リズム2007

    • 著者名/発表者名
      橋本聡子
    • 雑誌名

      日本薬理学会誌 129(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Separate oscillating cell groups in mouse suprachiasmatic nucleus couple photoperiodically to the onset and end of daily activity2007

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, N.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (in press)

  • [雑誌論文] ラットの眠りをヒトの眠りに-メタンフェタミンモデルを用いた睡眠覚醒リズム制御研究2007

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 雑誌名

      週刊医学のあゆみ 220

      ページ: 279-284

  • [雑誌論文] Daily restricted feeding resets the circadian clock in the suprachiasmatic nucleus of CS mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Abe, H.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol. 292

      ページ: R607-R615

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Repeated exposures to daytime bright light increase nocturnal melatonin rise and keep the circadian phase in young subjects under fixed sleep schedule.2006

    • 著者名/発表者名
      Takasu, N.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol. 291

      ページ: R1799-R1807

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of physical exercise on human circadian rhythms.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka, Y.
    • 雑誌名

      Sleep Biol. Rhythms 4

      ページ: 199-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 生物時計と神経内分泌のリズム2006

    • 著者名/発表者名
      棚橋祐典
    • 雑誌名

      脳と神経 58

      ページ: 390-399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日内リズムと睡眠2006

    • 著者名/発表者名
      遠藤拓郎
    • 雑誌名

      THE LUNG perspectives 14

      ページ: 193-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New reporter system for Perl and Bmall expressions revealed self-sustained circadian rhythms in peripheral tissues.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishide, S.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11

      ページ: 1173-1182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of fasting and re-feeding on the expression of Dec1, Per1, and other clock-related genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, T.
    • 雑誌名

      J. Biochem. (Tokyo) 141

      ページ: 401-408

  • [図書] 環境生理学2007

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] New Encyclopedia of Neuroscience2007

    • 著者名/発表者名
      Honma, S
    • 出版者
      Elsevier(in press)
  • [図書] Annual Review神経2007

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 時間生物学事典2007

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 睡眠学2007

    • 著者名/発表者名
      本間さと
    • 出版者
      睡眠覚醒リズムの分子機構
  • [図書] Advances in Network Electrophysiology, Using Multi-Electrode Arrays2006

    • 著者名/発表者名
      Honma, S., et al.
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      Springer New York

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi