• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レプチンおよびTNFαによるオレキシン産生神経の制御機構とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17390063
研究機関筑波大学

研究代表者

桜井 武  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (60251055)

キーワードオレキシン / レプチン / TNF-α / PI3K / NPY / JAK2
研究概要

レプチンは視床下部のニューロンに作用して摂食行動の制御に重要な役割をしている。視床下部にはNPY、POMC、MCH、オレキシン、CRHなど摂食行動の制御に非常に重要な役割を果たしている神経ペプチドを産生するニューロン群が存在している。レプチンはこれらのニューロンを介して摂食行動を制御していると考えられており、これらのニューロンのレプチンによる制御機構を解明することは摂食行動を理解するうえで重要である。本研究では、レプチンがこれらの視床下部ペプチド作動性ニューロンを制御するメカニズムを細胞レベルおよび個体レベルで検討することを目的とした。われわれはレプチンが、オレキシン神経のみならずエネルギーホメオスタシスの維持機構にかかわる他の視床下部神経へ及ぼす作用とその細胞内機構の解明を目的に解析を行った。スライスパッチクランプ法を用いた電気生理学的解析により、レプチンはオレキシンニューロンやNPYニューロンに対してJAK2およびPI3Kの活性化を介してK-ATPチャネルを活性化することにより抑制的に働いていることを明らかにした。一方、POMC神経に対してはJAK2およびMAPKKの活性化を介して非選択的カチオンチャネルを活性化することにより活性化を引き起こすことを見いだした。さらに、TNFαがPI3Kの活性化を介してK-ATPチャネルを活性化することにより抑制を引き起こすことを見出した。これらのメカニズムは、個体においてエネルギーバランスに応じた覚醒レベルの調節や、感染症にともなうノンレム睡眠の増加に関与している可能性があり、現在、オレキシン欠損マウスを用いて検討を行っている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Age-related insulin resistance in hypothalamus and peripheral tissues of orexin knockout mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki H, Murata S, Anzawa Y, Soeda Y, Tokai E, Wada T, Kimura I, Yanagisawa M, Sakurai T, Sasaoka T.
    • 雑誌名

      Diabetologia (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vasopressin increases locomotion through a V1a receptor in orexin/hypocretin neurons: implications for water homeostasis.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu T, Fu LY, Yamanaka A, Ichiki K, Tanoue A, Sakurai T, van den Pol AN.
    • 雑誌名

      J Neurosci. 28

      ページ: 228-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anesthetics on the Function of Orexin-1 Receptors Expressed in Xenopus Oocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Minami K, Uezono Y, Sakurai T, Horishita T, Shiraishi M, Ueta Y.
    • 雑誌名

      Pharmacology. 79

      ページ: 236-242

    • 査読あり
  • [学会発表] バソプレシンによるオレキシン神経の活性化は、自発行動量調節に重要な役割を担っている2008

    • 著者名/発表者名
      常松 友美、山中 章弘、市来 加奈子、田上 昭人、桜井 武
    • 学会等名
      日本薬理学会第81回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080317-19
  • [学会発表] オレキシン産生神経の生理機能:環境に応じた適切な睡眠・覚醒状態の制御2008

    • 著者名/発表者名
      桜井 武
    • 学会等名
      第113回 日本解剖学会総会・全国集会 シンポジウム
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] 新規神経ペプチドによる情動と睡眠・覚醒の制御機構2008

    • 著者名/発表者名
      桜井 武
    • 学会等名
      8th Asahikawa Winter Conference. on Molecular Medicine
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2008-02-02
  • [学会発表] 視床下部の防御反応部位から小脳の限局した微小帯域のプルキンエ細胞への興奮性作用はオレキシン作動性線維が介する。2007

    • 著者名/発表者名
      西丸直子、白井良徳、藤井盛光、桜井武、山本三幸、伊藤正男
    • 学会等名
      Neuro2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070910-12
  • [学会発表] オレキシンによる睡眠覚醒状態の制御機構2007

    • 著者名/発表者名
      桜井 武
    • 学会等名
      第143回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20070403-05
  • [学会発表] エネルギー恒常性と睡眠・覚醒を結ぶオレキシン神経の役割.2007

    • 著者名/発表者名
      桜井 武
    • 学会等名
      日本薬学会関東支部会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-06
  • [学会発表] オレキシンによる睡眠・覚醒状態の安定化機構2007

    • 著者名/発表者名
      桜井 武
    • 学会等名
      KIGS/KIMS Japan National Conference, 2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] 「新規神経ペプチドによる食行動と生活リズムの制御機構」特別講演2007

    • 著者名/発表者名
      桜井 武
    • 学会等名
      第17回体力・栄養・免疫学会
    • 発表場所
      大手町サンケイプラザ
    • 年月日
      2007-08-31
  • [図書] Input and Output of Orexin/Hypocretin Neurons: Link Between Arousal Pthways and Feeding Behavior.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T
    • 総ページ数
      697
    • 出版者
      Informa Healthcare, USA, Inc.
  • [備考]

    • URL

      http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med05/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi