• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

NO合成酵素完全欠損マウスの開発によるNO合成酵素システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17390071
研究機関産業医科大学

研究代表者

筒井 正人  産業医科大学, 医学部, 助教授 (70309962)

研究分担者 下川 宏明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00235681)
上田 陽一  産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
柳原 延章  産業医科大学, 医学部, 教授 (80140896)
キーワード一酸化窒素合成酵素 / マウス / 遺伝子改変 / 一酸化窒素 / ノックアウト / 動脈硬化 / 尿崩症 / メタボリック症候群
研究概要

生体内におけるNOの真の役割は未だ十分に解明されていない。我々は、この点を検討するために、3つのNOSsがすべて欠失したNOS完全欠損マウス(トリプルn/i/eNOS^<-/->マウス)を、世界で初めて作製した(PNAS 2005)。
シングルNOS^<-/->マウスを異種交配させて、3年をかけて、トリプルn/i/eNOS^<-/->マウスを創出した。Western blot解析及びL-citrulline assayで評価した、このマウスにおけるNOSsの発現と機能は、lipopolysaccharide投与の前後において、完全に欠如していた。このプロジェクトの開始時には、トリプルn/i/eNOS^<-/->マウスが胎生致死であることも予想したが、幸運にもそうではなかった。しかし、出生率と生存率は、野生型マウスに比して、トリプルNOS^<-/->マウスで著明に低下していた。死因の病理学的解析では、急性心筋梗塞や腎病変が認められた。Tail-cuff法で測定したトリプルNOS^<-/->マウスの血圧は、eNOS^<-/->マウスと同程度の高血圧を示した。最初に気付いた顕著な表現型は、腎性尿崩症であった。また、トリプルNOS^<-/->マウスには、全身の動脈に自然発症の動脈硬化が観察され、さらに心肥大やメタボリックシンドロームの病態も認められた。
トリプルn/i/eNOS^<-/->マウスには、上記のような多彩な循環器病の表現型が認められたことから、NOSシステムに由来するNOは生体の恒常性の維持においてやはり中心的な役割を果たしており、特に循環器系において重要な役割を果たしていることが示唆された。さらに、このマウスは、動脈硬化、メタボリックシンドローム、あるいは老化の、新しい病態モデルであると考えられた。今後も、この世界初の遺伝子改変動物を用いて、循環器病におけるNOの真の役割を、新しい視点で解明していきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Nephrogenic diabetes insipidus in mice lacking all nitric oxide synthase isoforms2005

    • 著者名/発表者名
      Morishita T, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 102

      ページ: 10616-10621

  • [雑誌論文] Vascular neuronal nitric oxide synthase is selectively upregulated by platelet-derived growth factor2005

    • 著者名/発表者名
      Nakata S, et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 25

      ページ: 2502-2508

  • [雑誌論文] Role of histamine produced by bone marrow-derived vascular cells in pathogenesis of atherosclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaguri Y, et al.
    • 雑誌名

      Circ Res 96(6)

      ページ: 974-981

  • [雑誌論文] Granulocyte macrophage-colony simulating factor increases the expression of histamine and histamine receptors in monocytes/macrophages in relation to arteriosclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Murata Y, et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 25(2)

      ページ: 430-435

  • [雑誌論文] Stimulation of catecholamine synthesis by environmental estrogenic pollutants2005

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara N, et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146(1)

      ページ: 265-272

  • [雑誌論文] Selective blockade of nicotinic acetylcholine receptors by pimobendan, a drug for the treatment of heart failure2005

    • 著者名/発表者名
      Toyohira Y, et al.
    • 雑誌名

      Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol 371(2)

      ページ: 107-113

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi