• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

NO合成酵素完全欠損マウスの開発によるNO合成酵素システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17390071
研究機関産業医科大学

研究代表者

筒井 正人  産業医科大学, 医学部, 助教授 (70309962)

研究分担者 下川 宏明  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00235681)
上田 陽一  産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
柳原 延章  産業医科大学, 医学部, 教授 (80140896)
キーワード一酸化窒素合成酵素 / マウス / 遺伝子改変 / 一酸化窒素 / ノックアウト / 動脈硬化 / 尿崩症 / メタボリック症候群
研究概要

一酸化窒素合成酵素(NOS)には、神経型(nNOS)、誘導型(iNOS)、内皮型(eNOS)の3種類の異なったアイソフォームが存在する。これまでに、各NOSの役割が、NOSアイソフォーム欠損マウスを用いて広く研究されてきた。しかし、各NOS間には代償機構が働くために、NOSsシステム全体に由来するNOの究極の役割については未だ十分に解明されていない。この点を検討するために、我々は、3つのNOSsがすべて欠失したN0S完全欠損マウス(トリプルNOSS欠損マウス)を世界で初めて創出した(PNAS2005)。本研究では、このマウスにおける表現型を解析した。
このマウスは胎生致死ではなく誕生したが、生存率は野生型マウスに比して著明に低下していた。死因の病理学的検索では、トリプルNOSs欠損マウスの実に半数以上が自然発症の心筋梗塞で死亡していた。さらに、このマウスには、内臓肥満、高血圧、高脂血症、耐糖能異常、インスリン抵抗性などのメタボリックシンドロームの病態がすべて揃って認められた。重要なことに、トリプルNOSs欠損マウスの血管や心臓にはレニン・アンギオテンシン系の活性化が認められ、さらに、アンギオテンシンII1型受容体(AT1)拮抗薬の長期投与によりこれらの病態はすべて有意に改善した。従って、当該病態の成因にはAT1を介した機序が関与していることが示唆された。また、このマウスには、腎臓機能障害、心臓機能障害、消化管機能異常、骨代謝異常や中枢神経系の異常などの多彩な表現型も見出された。
以上、研究代表者は、平成18年度において、全NOSシステムに由来する内因性Noが、循環器系、内分泌代謝系、消化器系、骨代謝系、中枢神経系などの様々な生体機能調節に重要な役割を果たしていることを初めて明らかにした。平成19年度はこれらの研究を継続するとともに、新たに新規治療法の開発を目指した基盤研究を展開する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Statin treatment upregulates vascular neuronal nitric oxide synthase through Akt/NF-kappaB pathway.2007

    • 著者名/発表者名
      Sei Nakata
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 27・1

      ページ: 92-98

  • [雑誌論文] Development of genetically engineered mice lacking all three nitric oxide synthases.2006

    • 著者名/発表者名
      Masato Tsutsui
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 102・2

      ページ: 147-154

  • [雑誌論文] Long-term treatment with imidapril but not with nifedipine enhances plasma NOx concentration in patients with essential hypertension.2006

    • 著者名/発表者名
      Osamu Suda
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 101・2

      ページ: 159-165

  • [雑誌論文] Heparin-released extracellular superoxide dismutase is reduced in patients with coronary artery atherosclerosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tasaki
    • 雑誌名

      Atherosclerosis. 187

      ページ: 131-138

  • [雑誌論文] The hypothalamo-pituitary axis responses to lipopolysaccharide-induced endotoxemia in mice lacking inducible nitric oxide synthase.2006

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Nomura
    • 雑誌名

      Brain Res. 1089・1

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Stimulation of catecholamine synthesis through unique estrogen receptors in the boving adrenomedullary plasma membrane by 17beta-estradiol.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Yanagihara
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 339

      ページ: 548-553

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi