• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

標的組換え効率が高いニワトリBリンパ細胞株、DT40が効率の高い原因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17390076
研究機関京都大学

研究代表者

武田 俊一  京都大学, 医学研究科, 教授 (60188191)

研究分担者 竹中 克也  京都大学, 医学研究科, 21世紀COE特任助手 (20378706)
キーワード遺伝学 / 癌 / 細胞・組織 / 放射線 / 老化
研究概要

相同組み換えは約30種の分子が関与する複雑な生化学反応である。試験管内では全反応過程を再現できていない。主に遺伝学的手法でこれまで10数種の組み換え因子が同定された。
標的組み換えを含む相同組み換えの律塞段階は、(1)相同配列どうしが相互認識するステップと、(2)認識しあったあとに損傷DNAがもう一方の正常な相同配列を鋳型にしてDNA合成するステップの2つである。相同組み換えにおいて(2)DNA合成のステップに関与するDNAポリメラーゼは不明のままである。
polζと呼ばれるDNAポリメラーゼは、Rev1/Rev3/Rev7と呼ばれる3種類の分子からなる。これらの分子の酵母ホモログは、3種類の分子が常にいっしょに機能する。我々は、Rev1/Rev3/Rev7の機能的相互関係を調べるために、rev1遺伝子欠損細胞(別のグループが作製済み)を新たに作り直し、さらにrev7遺伝子欠損細胞を新規に作った。さらに、Rev1/Rev3/Rev7 3重遺伝子欠損細胞も作製した。これらの細胞の解析から、(i)DNA損傷に対する応答では3種類の分子が共同して機能する、(ii)3者が損傷乗り越えのみならず一部の相同組み換えにも関与する、(iii)抗体遺伝子の相同組み換えによる多様化に関してはRev1のみがおそらく他のDNAポリメラーゼと共同して機能する、の3点が解明できた(Okada T. et al.,2005)。polκ/polζ2重欠損株を作製し、両者の機能的相互作用も明らかにできた(Takenaka K. et al.,2006)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Involvement of vertebrate Polkappa in translesion DNA synthesis across DNA monoalkylation damage.2006

    • 著者名/発表者名
      Takenaka T, Ogi T, Okada T, Sonoda E, Guo C, Friedberg EC, Takeda S
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 2000-2004

  • [雑誌論文] Multiple roles of vertebrate REV genes in DNA repair and recombination,2005

    • 著者名/発表者名
      Okada T, Sonoda E, Yoshimura M, Kawano Y, Saya H, Kozaki M, Takeda S
    • 雑誌名

      Molecular Cell Biology 25

      ページ: 6103-6111

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi