• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Ras/Rap標的蛋白質ホスホリパーゼCεの生体内機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17390078
研究機関神戸大学

研究代表者

片岡 徹  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40144472)

研究分担者 佐藤 孝哉  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20251655)
島 扶美  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60335445)
枝松 裕紀  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70335438)
キーワードホスホリパーゼC / 低分子量G蛋白質 / Ras蛋白質 / イノシトール脂質代謝 / 炎症反応 / 心臓半月弁膜症 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス
研究概要

1 ホスホリパーゼCε(PLCε)遺伝子ノックアウトマウスが、胎生期に心臓半月弁形成異常を発生する機構を解析した。上皮増殖因子(EGF)受容体の活性低下変異マウスやヘパリン結合性EGF(HB-EGF)欠損マウスの表現型との類似性から、PLCεがEGF受容体下流でRasの標的蛋白質として半月弁細胞の増殖抑制に関わると推測した。実際、半月弁細胞増殖を誘導する骨形成因子受容体下流のシグナル分子Smad1/5/8の燐酸化がノックアウトマウスでは亢進していた。Cre-loxP系を用いてPLCεを組織特異的に過剰発現するトランスジェニックマウスを作製した。PLCεの全組織発現は胎児致死性を示したので、その機構を解析すると共に、皮膚ケラチノサイト、神経細胞、心筋にて特異的に発現するマウスを作製している。
2 PLCεノックアウトマウスにて、ホルボールエステルTPA刺激により誘発される皮膚基底層細胞の増殖と上皮の肥厚が著明に抑制されるメカニズムを解析した。ノックアウトマウス皮膚ではTPA処理によって誘導されるケラチノサイトのEGF受容体のリン酸化の顕著な低下が認められ、これは同時に観察されるHB-EGFやケラチノサイト増殖因子-1の産生低下によると推測された。また、TPA誘導性のIL-1αやKC(Cxcl-1)等のサイトカインやシクロオキシゲナーゼ-2などの炎症反応に関わる因子の産生が低下し、顆粒球/好中球の浸潤も低下していた。上記結果から、PLCεがTPA下流で炎症反応を引き起こすことにより、ケラチノサイトの増殖、ひいては発癌プロモーション、に関与することが示唆された。
3 脳スライスを用いた電気生理学的実験により、PLCεノックアウトマウスでは、海馬CA1領域の長期増強(LTP)の低下が観察されたので、検証実験を行なっている(東京大学真鍋俊也博士との共同研究)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Phospholipase Cε guanine nucleotide exchange factor activity and activation of Rap12006

    • 著者名/発表者名
      Takaya Satoh, et al.
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology 407巻(印刷中)

  • [雑誌論文] Ras and Rap1 activation of PLCε lipase activity2006

    • 著者名/発表者名
      Hironori Edamatsu, et al.
    • 雑誌名

      Methods in Enzymology 407巻(印刷中)

  • [雑誌論文] Crystal structure of M-Ras reveals a GTP-bound "off" state conformation of Ras family small GTPases2005

    • 著者名/発表者名
      Min Ye, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 280巻・35号

      ページ: 31267-31275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] エフェクター活性化過程に必須であるRasの翻訳後修飾2005

    • 著者名/発表者名
      島 扶美, et al.
    • 雑誌名

      生化学 77巻・6号

      ページ: 519-526

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi