研究概要 |
従来、生理的な細胞死はアポトーシスのみであると考えられて来たが、我々を初めとする複数のグループによりオートファジー様細胞死の存在が明らかにされ、生体内では複数の細胞死機構が様々に機能しているものと考えられた。本研究においては、オートファジー様細胞死の生理的意義,病理的意義を解明する為に、1)オートファジー様細胞死に関与する分子を網羅的に同定し、分子機構の全体像を明らかにする、2)アポトーシスとオートファジー様細胞死のクロストークや、細胞死の生物学的意義を個体レベルで明らかにする、3)臨床の癌組織におけるオートファジー関連分子の遺伝子変異を同定し、発癌や癌の悪性化における関与を探索する、を目標に研究を行って来た。 その結果、1)オートファジー様細胞死に関与する分子の探索から、JNKがこの細胞死に関与している事を発見した。即ち,JNKを抑制すると細胞死が緩和され、活性化すると細胞死が進行した(現在、論文作製中)。2)アポトーシス抵抗性マウス(Bax/Bak欠損マウス)とオートファジー耐性マウス(ATG5欠損マウス)を交配したところ,生理的な細胞死は顕著に抑制された(現在、論文作製中)。3)臨床の癌組織におけるオートファジー関連分子(ATG5やBeclin1)の遺伝子変異を探索したところ、複数の固形癌でATG5やBeclin1のSNPが確認された。また、このSNPはオートファジー機能を左右する事を見出した(現在論文作製中)。
|