• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重粒子線照射のウイルス遺伝子、細胞遺伝子への影響の解析とそのウイルス研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17390133
研究機関群馬大学

研究代表者

星野 洪郎  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00107434)

研究分担者 清水 宣明  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70261831)
大上 厚志  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80260107)
田中 淳  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教務員 (20321953)
キーワード重粒子線 / ウイルス / 遺伝子 / 変異 / 感受性
研究概要

Human immunodeficiency virus (HIV)は、エイズの原因ウイルスである。重粒子線照射を利用し、HIVなどヒトレトロウイルスや肝炎ウイルス(HBV、HCV)の感染への影響、特に細胞侵入への影響を解析し、ウイルスの感染機構を解明する。
粒子線としては、He,C,Neイオンを用い、その対照としてUV,X線/γ線,物理化学的環境因子(ストレス)を利用した。ウイルスとしては、はじめにHIV-1について解析を行った。ウイルス感染の標的細胞としては、ヒト由来のC8166細胞およびNP-2/CD4/CCR5細胞(NP-2細胞にCD4およびCCR5遺伝子を導入した細胞)、HBVの感染したAlexander細胞などを用いた。
C8166細胞あるいはNP-2/CD4/CCR5細胞をCイオンあるいはNeイオンで照射し、翌日HIV-1を感染させた.感染には、R5X4ウイルスのGUN1株、R5ウイルスのBaL株、初代分離株でR5ウイルスであるHIV-1株などを用いた。いずれの細胞を用いた時も、HIV-1感染が促進され、間接蛍光抗体法でHIV-1抗原陽性の細胞頻度が上昇した。しかし、照射した細胞では、HIV-1のレセプターCD4およびコレセプターCCR5の発現はむしろ抑制されおり、ウイルスの重粒子線照射細胞への侵入はむしろ阻害されている可能性が高い。一方、C8166細胞では、細胞の核にNFkBの増加が見られ、照射細胞のHIV-I感受性の亢進と関連がある可能性が示唆された。HBV感染細胞でも重粒子線照射によりウイルス抗原量が増加する傾向が見られた。
重イオン照射細胞のHIV-1感受性亢進のメカニズムの解明が、今後の課題である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Efficient formation of vesicular stomatitis virus pseudotypes bearing the native forms of hepatitis C virus envelope proteins detected after sonication.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura K, Oue A, Tanaka A, Shimizu N, Takagi H, Kato N, Morikawa A, Hoshino H.
    • 雑誌名

      Microbes Infect. 7

      ページ: 29-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Isolation of the feline alpha 1,3-galactosyltransferase gene, expression in transfected human cells and its phylogenetic analysis.2005

    • 著者名/発表者名
      Roy BB, Jinno-Oue A, Shinagawa M, Shimizu A, Tamura K, Shimizu N, Tanaka A, Hoshino H.
    • 雑誌名

      J.Exp.Zoolog.B Mol.Dev.Evol. 306B

      ページ: 59-69

  • [雑誌論文] Formation of vesicular stomatitis virus pseudotypes bearing surface proteins of hepatitis B virus.2005

    • 著者名/発表者名
      Saha, M.N., Tanaka, A., Jinno-Oue, A., Shimizu, N., Tamura, K., Shinagawa, M., Chiba, J., Hoshino H.
    • 雑誌名

      J.Virol. 79

      ページ: 12566-12574

  • [雑誌論文] The synthetic peptide derived from the NH2-terminal extracellular region of an orphan G protein-coupled receptor, GPR1, preferentially inhibits infection of X4 human immunodeficiency virus type 1.2005

    • 著者名/発表者名
      Jinno-Oue A, Shimizu N, Soda Y, Tanaka A, Ohtsuki T, Kurosaki D, Suzuki Y, Hoshino H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 30924-30934

  • [雑誌論文] Construction and in vitro characterization of a chimeric simian and human immunodeficiency virus with the RANTES gene.

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Y., Okoba, M., Yamazaki, N., Goto, Y., Miura, T., Hayami, M., Hoshino, H., Haga T.
    • 雑誌名

      Microbes Infect. (in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi