研究概要 |
T細胞が抗原により活性化される際のシグナル分子の動態を一分レベルで解析することを目指し、全反射レーザー顕微鏡での高感度解析を行った。標的分子を蛍光標識した正常T細胞をMHC, ICAM-1を含む脂質二重膜に落とし動態を観測するシステムを樹立した。T細胞レセプター、キナーゼ、アダプター分子としてCD3ζ,ZAP-70,SLP-76のGFP融合蛋白をTCR-Tgマウス由来のT細胞に導入し抗原特異的な活性化を解析した。これにより免疫シナプスの形成制御とシグナル伝達のプラットフォームと考えられている脂質ラフトの時空間的な動態のイメージング解析に成功した。T細胞がpMHCを認識するとTCRミクロクラスター(MC)が形成され、MCにはキナーゼやアダプターも共存する。活性化の指標としてのリン酸化や細胞内カルシウム反応はMCでのみ誘導され時間経過と共にTCR・CD3は細胞中心に集まって免疫シナプス中心を作るのに対し、キナーゼ・アダプター分子は乖離して、免疫シナプス形成後も細胞辺縁部で形成され続けるMCのみで活性化シグナルが誘導される。即ち、TCR MCは、活性化のユニットであり、免疫シナプス形成以前に活性化され、新たなMCによって活性化が維持されることを明らかにした。 活性化に重要なシグナル伝達分子を含む脂質ラフトの細胞活性化における機能解明の為LAT-GFPを発現するTgマウスを作製しマスト細胞を用いて解析した。LAT-GFPは細胞膜上を大変早く動きクラスターとして挙動し単一のラフトの動態と考えられた。一分子解析から、ラフト局在シグナルを欠如したLAT(CA)-GFPは膜上の動きがなく、ラフトは局在しているシグナル分子の細胞膜上での動きを制御していると考えられた。細胞活性化によるラフトの凝集は観察されず、シグナルソームでの凝集は蛋白相互作用によると考えられる。
|