• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

次世代型電子カルテシステムによる診療工程・病院運営工程の統合分析環境の構築と解析

研究課題

研究課題/領域番号 17390150
研究機関岐阜大学

研究代表者

紀ノ定 保臣  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50161526)

研究分担者 白鳥 義宗  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20313877)
竹内 登美子  岐阜大学, 医学部, 教授 (40248860)
キーワード電子カルテシステム / 統合データベース / 診療工程 / 病院運営工程 / データマイニング
研究概要

岐阜大学医学部附属病院は平成16年6月1日に新築・開院し,ほぼペーパレス・フィルムレス環境下で診療が行える病院となった。同時に,マルチベンダー・オープンシステムを目指した電子カルテシステムを構築し,病院内の診療情報を電子カルテサーバで集中・一元管理するData Centric Enterprise Architectureを採用した。このような電子カルテシステムはEAI的な運用を可能とし,これにより情報マネジメント技術を応用しやすい環境が整備できた。
電子カルテシステムの導入を契機として,医療の質的向上や診療の効率化が叫ばれている。しかし,このような業務内容の評価や改善を定量的に,かつシステマティックに行う手法についてはほとんど報告されていない。また,データマイニングについて報告された医学研究は多くあるが,電子カルテシステムとマイニング環境との連携を詳しく報告した例は皆無である。本研究では,まず岐阜大学病院の電子カルテシステムで管理されている患者毎の診療情報をマイニングする環境を構築した。また,領域知識やマイニング結果を新たなマイニングの参照知識としてスパイラル型でマイニングプロセスを継続させることができる環境も構築した。次いで,患者毎の診療プロセスを時系列的な診療行為歴情報であると解釈し,これに時系列処理可能なマイニング技術を応用して診療プロセス内容の分析を行った。この結果,マイニング技術を活用した定量的な診療プロセスの分析が可能であることが示された。
本研究により,次世代型電子カルテシステムによる診療工程・病院運営工程の統合分析環境の構築と解析の環境は構築できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] ITを活用した新時代の病院経営(3)-システム設計の考え方と構築体制-2006

    • 著者名/発表者名
      紀ノ定保臣
    • 雑誌名

      IT VISION 10

      ページ: 46-50

  • [雑誌論文] 岐阜大学医学部附属病院のインテリジェント化-"目に見えない財産(intangible assets)"の力とその可視化がシステム運用のポイント2006

    • 著者名/発表者名
      紀ノ定保臣
    • 雑誌名

      Kodak view 7

      ページ: 18-23

  • [雑誌論文] 医療情報システムの近未来2005

    • 著者名/発表者名
      紀ノ定保臣
    • 雑誌名

      日本外科学会雑誌 106・11

      ページ: 710-715

  • [雑誌論文] ITを活用した新時代の病院経営(1)-岐阜大学医学部附属病院におけるシステム導入の成果-2005

    • 著者名/発表者名
      紀ノ定保臣
    • 雑誌名

      IT VISION 8

      ページ: 56-61

  • [雑誌論文] IT化に取り組む病院-岐阜大学医学部附属病院-2005

    • 著者名/発表者名
      紀ノ定保臣
    • 雑誌名

      はんぷう 296

      ページ: 38-39

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi