• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

医療テクノロジー及び市場経済による人体商品現象の解明を行う学際的・総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390153
研究機関岡山大学

研究代表者

粟屋 剛  岡山大学, 大学院・歯薬学総合研究科, 教授 (20151194)

研究分担者 許 南浩  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70173573)
佐藤 純一  高知大学, 医学部, 教授 (70295377)
星野 晋  山口大学, 医学部, 講師 (00259649)
長田 浩  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60316049)
加茂 直樹  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (10027691)
キーワード臓器売買 / 人体資源化 / 人体商品化 / 臓器移植 / 病気腎移植 / 自己決定 / 自己責任 / 生命倫理
研究概要

今年度も昨年度に引き続いて、究極の人体商品化ともいうべき臓器売買に着目して研究を進めた。具体的には、2007年4月から2008年3月の間に、フィリピン大学哲学部のレオナルド・デ・カストロ教授らの協力を得て、フィリピンのマニラ市、その郊外、ミンダナオなどの地域で、腎臓ドナー(売却者)への大規模聞き取り調査(面談方式)を実施し、合計311人のドナーから回答を得た。なお、2007年5月時点での調査結果をもとに、同月27日に九州大学で開催された国際シンポジウム「The Ethical, Legal and Social Challenge of the Organ Trade In Asia: Current Trends, Future Prospects」にて、「International Symposium on 'Organ Trade', Why Now?」と題して講演を行った(その後、討論)。最終調査結果の概要(一部のみ)は以下の通りである。
311人のドナーのうち、159人が臓器を提供した相手が外国人であったと回答した。提供先としては、アラブ諸国の人々への提供が95人、中国人に対しての提供が16人、日本人に対しての提供が15人であった。臓器を有償で提供したこと(すなわち臓器売買)の理由としては、全体のうちの86%が貧困等の経済的事由を挙げた。謝礼(=売買)額の平均は12万ペソ(約30万円)であった。しかし、提供者の53%が謝礼を受け取ったものの、経済的状態の向上に結びつかなかった、もしくは、状況は変わらなかったと回答した。また、調査を分析した結果、32%が医師が事前に十分な説明を行わなかったと回答するなど、インフォームド・コンセントが充分ではない実態が浮き彫りになった。他方、腎臓を提供したことを「後悔している」と回答したのは26%であり、「後悔していない」と回答した70%を大きく下回る結果となった。なお、これらの調査結果はフィリピン国内で大きく報道された。日本でも、朝日、読売、毎日などの各紙が取り上げた。今後、国際誌に投稿予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中国死刑囚移植と生命倫理-脳死と注射殺の組み合わせは何をもたらすか-2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      日中医学 22巻第1号

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文] アジア諸国における生体臓器の提供・移植に関する法制2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      法律時報 79巻第10号

      ページ: 71-75

  • [雑誌論文] 病腎移植の「医学的妥当性」と患者の自己決定-生命倫理の視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      成人病と生活習慣病 37巻第12号

      ページ: 1333-1337

  • [学会発表] International Symposium on 'Organ Trade', Why Now?2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 学会等名
      The Ethical, Legal and Social Challenge of the Organ Trade In Asia
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-05-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi