• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遺伝子改変マウスのマイクロPETとヒトの探索的分子PETによる統合的薬理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390156
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)

研究分担者 岩田 錬  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (60143038)
田代 学  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 講師 (00333477)
倉増 敦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90302091)
岡村 信行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40361076)
櫻井 映子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90153949)
キーワードアセチルコリンエステラーゼ / トランスレーショナル・リサーチ / アルツハイマー病 / 分子イメージング / PET / ヒスタミンH1受容体占拠率 / 抗ヒスタミン薬 / アミロイドAβ
研究概要

1.新規分子イメージングプローブとして、アセチルコリンエステラーゼを非侵襲的に画像化する^<11>C-ドネペジルを開発した。東北大学医学部倫理委員会等の審査・承諾を得て健常若年者、健常老年者、アルツハイマー病患者においてアセチルコリンエステラーゼを測定した。アセチルコリンエステラーゼは、線条体、視床、小脳に多く分布して正常老化により減少した。アルツハイマー病患者では正常老年被験者よりさらにその結合が低下した。ドネペジル服用後の^<11>C-ドネペジルのアセチルコリンエステラーゼ結合能は、30-40%程度低下して特異的にアセチルコリンエステラーゼ結合能を測定していることが明確になった。
2.第2世代抗ヒスタミン薬であるオロパタジンと鎮静性抗アレルギー薬であるケトチフェンのヒスタミンH1受容体結合量を健常成人男性において測定した。日本で開発された非鎮静性のオロパタジンのH1受容体占拠率は20%以下であるのに対して、鎮静性抗アレルギー薬であるケトチフェンのH1受容体占拠率は70%以上で、PETによる分子イメージング法により鎮静性について明確に評価できることが明らかになった。
3.非鎮静性抗ヒスタミン薬であるフェキソフェナジンと第一世代抗ヒスタミン薬であるヒドロキシジンを用いて自動車運転試験を行いその鎮静性の違いを評価した。健康成人男性にフェキソフェナジン、ヒドロキシジン、プラセボを2重盲検にて服用してもらい、携帯による通話をしながら自動車運転試験を行った。2重課題を行っているときには鎮静性抗ヒスタミン薬の鎮静作用が強く現われることが明確になった。
4.アミロイドAβ蛋白を画像化するstyrilbenzoxazole誘導体である^<11>C-BF227を開発して東北大学医学部倫理委員会等の審査・承諾を得て健常若年者、健常老年者、アルツハイマー病患者においてアミロイドAβ蛋白の分子イメージングを開始した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Brain histamine H_1 receptor occupancy of orally-administered antihistamines measured by positron emission tomography with ^<11>C-doxepin in a placebe-controlled crossover study-desing in healthy volunteers : a comparison of olopatadine and ketotifen.2006

    • 著者名/発表者名
      Tashiro M, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Br.J.Clin.Pharmacol. 61・1

      ページ: 16-26

  • [雑誌論文] Effects of histamine H3 antagonists and donepezil on learning and mnemonic deficits induced by pentylenetetrazol kindling in weanling mice.2006

    • 著者名/発表者名
      FY Jia, K.Yanai, et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 50・4

      ページ: 404-411

  • [雑誌論文] Effects of fexofenadine and hydroxyzine on brake reaction time.2005

    • 著者名/発表者名
      Tashiro M, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Hum.Psychopharmacol. 20

      ページ: 501-509

  • [雑誌論文] A PET study of histamine H1 receptors in the schizophrenic patients assessed by [^<11>C]doxepin.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi K, Yanai K. et al.
    • 雑誌名

      Eur Neuropsychopharmacol. 15・2

      ページ: 185-191

  • [雑誌論文] Quinoline and benzimidazole derivatives : candidate probes for in vivo imaging of tau pathology in Alzheimer's disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura N, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25・47

      ページ: 10857-10862

  • [雑誌論文] Blockage of histamine H1 receptor attenuates social isolation-induced disruption of pre-pulse inhibition : A study in H1 receptor gene knockout mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Dai H, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Psychopharmacology 183・3

      ページ: 285-293

  • [産業財産権] アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断プローブ2006

    • 発明者名
      工藤幸司, 谷内一彦, ほか
    • 権利者名
      東北大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-047064
    • 出願年月日
      2006-02-23

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi