• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

2次元ナノLC/MSを用いた自己免疫疾患の病態解析システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390161
研究機関岐阜大学

研究代表者

清島 満  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10171315)

研究分担者 斉藤 邦明  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80262765)
和田 久泰  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (10283300)
キーワード臨床プロテオーム / バイオマーカー / 臨床検査 / 質量分析
研究概要

本研究はヒト血清中のタンパクを高感度LC/MS/MSシステムを用いて網羅的に解析することにより、疾患に特異的なタンパクの検出及びその検出タンパクのパターンを元とした新しい検査方法の開発を試みるものである。研究初年度は、ヒト血清中に高濃度で存在する血清より6種類のタンパクを抗体結合カラムで除去した後のサンプルを分析する条件の基礎検討を主に行った。データの解析はMASCOT Search(マトリックスサイエンス)と独自のデータ解析ツールDBParserを用いてタンパクの同定を行った。その結果、血清分離後4℃で保存した場合の同定タンパク数は6時間以内まで安定していた。また分析するタンパク量は1μgが最適であった。健常者血清を分析した結果、同定されたタンパクの数は200以上で、その血清中濃度の範囲は10^3-10^9 pg/mlであり幅広い濃度タンパクの検出が可能であった。従って、次年度以降に実施予定の新しいバイオマーカーの検索とデータベースの作製に充分利用できることが確認できた。また、今年度の健常者とターゲット疾患患者の間で差を見た予備検討の結果では、健常人では見られないいくつかのタンパクを同定している。すなわち、今後健常、疾患共に例数を重ねてターゲットタンパクを絞り込み、疾患特異性のあるタンパクを詳細に解析して複数のターゲットタンパクを組み合わせることで疾患レベルやタイプを区別できる新しい検査方法を確立したい。これらの手法は種々の難治性疾患の診断に役立つと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Nitration and inactivation of indoeamine 2,3-dioxygenase by peroxynitrite2006

    • 著者名/発表者名
      Fujigaki H, Saito K, Seishima M他
    • 雑誌名

      J.Immunol 176

      ページ: 372-379

  • [雑誌論文] The signal transducer and activity of transcription 1a and interferon regulatory factor 1 are not essential for the induction of indoleamine 2,3-dioxygenase by lipopolysaccharide2006

    • 著者名/発表者名
      Fujigaki H, Saito K, Seishima M他
    • 雑誌名

      J.Biochem. (In Press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi