• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

環境中物質と好酸球関連蛋白遺伝子の相互作用解明によるアレルギー疾患の予防

研究課題

研究課題/領域番号 17390174
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 裕之  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (30231476)

研究分担者 秋丸 国広  高知大学, 医学部, 助教 (50281184)
荻野 景規  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70204104)
人見 嘉哲  金沢大学, 医学系研究科, 准教授 (70231545)
神林 康弘  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (20345630)
日比野 由利  金沢大学, 医学系研究科, 助教 (40362008)
キーワードアレルギー / 遺伝子多型 / 気管支喘息症 / スギ花粉症 / IgE / アレルゲン / 相関解析 / 好酸球
研究概要

アレルギー性疾患における環境と遺伝の相互作用の解明によってオーダーメード予防法を新たに提示するために、本年度では単球、繊維芽細胞、血管内皮細胞、平滑筋細胞などから、LPS、IL-1、 TNF-α等の炎症性刺激を受け産生されるMonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1, CCL2)の遺伝子多型について気管支喘息における患者対照研究を実施した。相関解析の結果、MCP-1遺伝子のT901CとC1543Tの多型頻度には有意な差はなかったが、気管支喘息重症群のA-2518GにおけるGのAllelle頻度80.6%は、健常群の55.0%に比し有意に高いことが認められた。また、重症群と軽症群は、いずれも健常群と比較して有意に低い血清MCP-1値を認めた。 A-2518GのGGおよびA/Gを呈する人の血清MCP-1値は、 A/Aの人のそれより有意に低い値であることも認められた。したがってアレルギーの重症化におけるMCP-1の臨床的な意義も証明された。また、環境化学物質除去を目的として非晶鉄および活性炭を含む除去フィルターを新たに開発し、このフィルターでディーゼル排気粒子(Diesel exhaust particulate, DEP)を含む水をろ過し、アレルギーモデルマウスに投与し、気管支喘息の予防効果および軽減効果を検証した。そのフィルターによるDEP中に含まれるアレルギー促進物質の除去を試み、マウスへ投与を行ったところ、肺への好酸球および抗中球の浸潤が有意に抑制され、ダニ抗原特異的IgGl抗体価も有意に下がった。病理標本上からも肺の炎症が抑制されていることがわかった。以上より新たに開発したフィルターが環境化学物質の除去によってアレルギーの発症を予防できることを示すことができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association between Physical Restraint and Drug-lnduced Liver Injury2008

    • 著者名/発表者名
      Hatta K, Shibata N, Ota T, Usui C, Ito M, Nakamura H, Arai H
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology 6(4)

      ページ: 180-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genotypes and haplotypes of CCR2 and CCR3 genes in Japanesecedar pollinosis2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H, Higashikawa F, Nobukuni Y, Miyagawa K, Endo T, Imai T, Hatta K, OzasaK, Motohashi Y, Matsuzaki I, Sasahara S, Ogino K, Akimaru K, Eboshida A
    • 雑誌名

      Int Arch Allergy Immunol 142(4)

      ページ: 329-334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Psychological factors including sense of coherence and somelifestyles are related to General Health Questionnaire-12(GHQ-12)in elderly workers in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki I, Sagara T, Ohshita Y, Nagase H, Ogino K, Eboshida A, Sasahara S, Nakamara H
    • 雑誌名

      Environ Health Prev Med 12(2)

      ページ: 71-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between mental health of Japanese residents and thequality of medical service2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshino S, Sasahara S, Maeno T, Kitaoka-Higashiguchi K, Tomotsune Y, Taniguchi K, Tomita E, Usami K, Haoka T, Nakamura H, Matsuzaki I
    • 雑誌名

      J Phys Fit Nutri Immunol 7(1)

      ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maximal response to electroconvulsive therapy for the treatment of catatonic symptoms2007

    • 著者名/発表者名
      Hatta K, Miyakawa K, Ota T, Usui C, Nakamura H, Arai H.
    • 雑誌名

      JECT 23(4)

      ページ: 233-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro toxicity evaluation of diesel exhaust particles on human eosinonhilic cell

    • 著者名/発表者名
      Hirota R, Akimaru K, Nakamura H
    • 雑誌名

      Toxicology in Vitro (in press)掲載確定

    • 査読あり
  • [学会発表] 環境化学物質によるアレルギー発症を予防する2008

    • 著者名/発表者名
      中村裕之、弘田量二、秋丸国広、菅沼成文、康峪梅、櫻井克年
    • 学会等名
      第6回グリーンサイエンス特別研究プロジェクト公開シンポジウム
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2008-03-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi