• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

強い間質性肺障害惹起粒子インジウムの曝露限界設定のための疫学

研究課題

研究課題/領域番号 17390179
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐野 有理  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20338023)

研究分担者 大前 和幸  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60118924)
菊池 有利子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10383720)
吉岡 範幸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70365229)
田中 昭代  九州大学, 大学院医学研究院, 専任講師 (10136484)
平田 美由紀  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (30156674)
キーワードインジウム / 呼吸器影響 / 時間断面研究 / 肺間質性障害 / KL-6 / 高分解能CT撮影 / スパイロメトリー / リスクコミュニケーション
研究概要

平成18年度は、12事業場(九州3カ所、中国1カ所、近畿1カ所、関東4カ所、東北3カ所)にのべ21回訪問し、時間断面調査(新規事業場)・追跡調査、個人及び工場・会社への結果還元、本調査への参加協力交渉、新しいリスク情報交換及びリスクコミュニケーション(含各事業場本社および慶應大学訪問)を実施した。健康影響項目として、呼吸器自覚症状・既往歴・生活歴等に関する問診、スパイロメトリー、胸部HRCT撮影、KL-6、SP-D、SP-A、曝露関連項目として血液・血清中インジウム濃度測定を実施した。一部の事業場については、過敏性肺臓炎・膠原病による肺臓炎との異同を明らかにするために免疫機能・膠原病関連項目を実施し、原子番号が1つ下のカドミウム類似健康影響否定のために腎皮質機能項目を含めた。
本年度の新規調査対象者のうち、2名が職歴、既往歴、自覚症状、KL-6、胸部HRCT、スパイロメトリー所見で、インジウムによる肺間質性障害の存在が判明した。その結果、平成19年2月末の段階で、本症例を含め計10症例(発表6症例、未発表4症例)のインジウムによる間質性肺障害(インジウム肺)を把握している。
12事業場のうち3カ所は本年度に新規に接触できた事業場であり、これを含めて4事業場より新規に参加協力が得られた。その結果、平成19年2月末現在、我々の手元に健康情報のある調査協力インジウム作業者数は約530名、新規に協力が見込まれるインジウム作業者数は約80名であり、計約600名となった。この数および非曝露者約150名は、本研究課題である曝露限界値設定に十分な制度で寄与する数であり、受理論文・投稿中論文および今春の学会発表内容と併せて、曝露限界値設定のための提案理由を作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Interstitial Pulmonary Disease In Indium-Processing Workers2007

    • 著者名/発表者名
      Chonan T, Taguchi O, Omae K
    • 雑誌名

      European Respiratory Journal 29

      ページ: 317-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] インジウム肺2006

    • 著者名/発表者名
      中野新規子, 大前和幸
    • 雑誌名

      産業医学ジャーナル 29

      ページ: 123-126

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi