• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

糖尿病予防の長期介入研究-実践支援型教材による長期効果の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17390196
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

岡山 明  国立循環器病センター(研究所), 予防検診部, 部長 (60169159)

研究分担者 上島 弘嗣  国立大学法人滋賀医科大学医学部, 福祉保健医学, 教授 (70144483)
島本 和明  札幌医科大学, 医学部・内科学第2講座, 教授 (40136940)
中村 好一  自治医科大学, 医学部・公衆衛生学, 教授 (50217915)
坂田 清美  岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 教授 (50225794)
板井 一好  岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 助教授 (10048572)
キーワード糖尿病 / 社会医学 / 栄養学
研究概要

本研究は無作為割付介入研究の手法を用いて6ヶ月の重点支援期間後の継続的な生活改善支援が、自助努力により有意に糖尿病発症を予防するか否かを明らかにする。前年度の検査値が空腹時血糖(FBS)110-125mg/dlを満たす参加者を5名以上募集可能で、5年間の長期フォローが可能な施設を地域・職域から募集した。参加を表明した55施設のうち46施設で実際に介入が実施された。参加者総数は449名であり、6ヶ月指導を完了したものは433名であった。研究開始時のスクリーニングにより、支援開始時に研究対象となったもの(FBS95-125mg/dl)は342名であった。重点指導期間中に糖尿病に移行したのは34名であった。6ヶ月間の糖尿病発症率は男性で高く、女性で低い傾向が見られた。介入期間中の空腹時血糖値にはほとんど変化が見られなかったが、HbA1cおよび1.5AGは有意に改善していた。6ヶ月終了時で糖尿病を発症せず長期フォローに同意した参加者は介入継続群で156名、対照群で136名であり、両群の特性はほぼ類似していた。
平成18年12月現在で全ての施設で1年目のフォローアップが完了した。対照群では体重は変化しなかったが、介入群では0.7kg減少した(P=0.001)。HbA1cの変化は両群間でほとんど差がなく、空腹時血糖値は1.4mg/dl、1,5AGは0.4μg/ml、対照群に比べ、介入群でより改善しているが、いずれも有意な差ではなかった(それぞれP=0.3、P=0.27)。面接による支援を受けた集団では体重が0.5kg減少したのに対して、通信制による支援を受けた集団では1.1kgと約2倍減少した(P=0.13)。一方、面接による支援では空腹時血糖値は1.8mg/dl低下したのに対し、通信制による支援では、2.3mg/dl上昇していた(P=0.06)。今後更に介入期間を延長し効果を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Medical costs of individuals with proteinuria : A 10-year follw-up study of National Health Insurance in Shiga,Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Okamura T, Kanda H, Hayakawa Y, Okayama A, Ueshima H, Health Promotion Research Committee of the Shiga National Health Insurance Organizations.
    • 雑誌名

      Public Health. 121

      ページ: 174-6

  • [雑誌論文] Chronic kidney disease is a risk factor for cardiovascular death in a community-based population in Japan : NIPPON DATA90.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Okamura T, Hayakawa Y, Kadowaki T, Kita Y, Ohnishi H, Saitoh S, Sakata K, Okayama A, Ueshima H, The NIPPON DATA90 Research Group.
    • 雑誌名

      Circ J. 70

      ページ: 954-9

  • [雑誌論文] Effectiveness of a low-intensity intra-worksite interbention on smoking cessation in Japanese emplyees : a three-year intervention trial.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Yamato H, Tanaka T, Kadowaki T, Okamura T, Nakamura M, Okayama A, Ueshima H, HIPOP-OHP research group.
    • 雑誌名

      J Occup Health. 48

      ページ: 175-82

  • [雑誌論文] Dietary factors related to higher plasma fibrinogenn levels of Japanese-americans in hawaii compared with Japanese in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Nakagawa H, Ueshima H, Okayama A, Saitoh S, Curb JD, Rodriguez BL, Sakata K, Okuda N, Yoshita K, Stamler J, INTERMAP Research Group, INTERLIPID Research Group.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26

      ページ: 1674-9

  • [図書] メタボリックシンドローム予防の健康教育2007

    • 著者名/発表者名
      岡山明, 小久保喜弘, 渡邊至, 三浦克之
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      株式会社保健同人社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi