• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非コード領域DNAマーカーにおける日本近隣ヒト集団の分子遺伝学的異質性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390200
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 敏充  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50260592)

研究分担者 勝又 義直  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30109326)
打樋 利英子  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助手 (20223571)
玉木 啓二  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (90217175)
キーワード集団遺伝学 / 非コード領域 / 日本人 / STR / 遺伝的異質性 / 遺伝的系統関係 / 遺伝プール
研究概要

我々は、常染色体上の105STRローカスを用いて、これまで、日本人(名古屋・沖縄)、中国人(北京、陝西、湖南、福建、広東)、タイ人(バンコク)、ミャンマー人(ヤンゴン)の計9つの東・東南アジアの地域ヒト集団における、日本人と中国人の遺伝的系統関係や遺伝子プール構造などについて、系統樹作成、多次元分析、Structure-Distructプログラム等による解析を行ってきた。本年度は、これらを成果としてまとめる(文献参照)とともに、これらの結果から、日本人と中国人の異質性を統計学的に算出可能であろうことが示されたので、日本人のデータベースをさらに大きくして精度を上げるため、秋田及び大分より採取した各32名のDNAを用いて、同様に、105ローカスの型判定を行った。これら日本人の二地域集団から得られた型判定結果から、各ローカスのアレル頻度を算出し、ハーディ・ワインベルグ平衡の検定を行ったところ、ほぼ偏りのないサンプリングであることが示された。これらのデータを加えて、計11集団の東・東南アジアのヒト地域集団で新たに開発されたGenetixソフトウエアを用いて、各個人の105ローカス全てのGenotypeについて、三次元的にドットしたところ、日本人(四地域集団)、中国人(北京)、及びその他の六集団(中国人四集団及び東南アジア二集団)が区別された3つのブロックとして空間的に分布した。これらのことから、さらに日本人と中国人との間での異質性を統計学的に計算できるであろうことが示唆された。現在その統計学的識別方法について検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic relationship of the populations within and around Japan using 105 short tandem repeat polymorphic loci2006

    • 著者名/発表者名
      S-L.Li
    • 雑誌名

      Hum.Genet. 118

      ページ: 695-707

  • [雑誌論文] Allele frequency distributions at three pentanucleotide repeat STR in a Japanese population2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ohtaki
    • 雑誌名

      J.Forensic Sci. 51(1)

      ページ: 193-194

  • [雑誌論文] 新しいペンタヌクレオチドSTRマルチプレックス・タイピングシステム2005

    • 著者名/発表者名
      打樋利英子
    • 雑誌名

      DNA多型 13

      ページ: 21-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本人で識別力の高い非コード領域のSNPsのアリール特異的PCRマルチプレックス判定法2005

    • 著者名/発表者名
      井上知加子
    • 雑誌名

      DNA多型 13

      ページ: 24-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] DNA鑑定-その能力と限界-2005

    • 著者名/発表者名
      勝又 義直
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi