• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大腸癌の検診に利用しうる新規遺伝子スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390222
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

伊東 文生  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90223180)

キーワード大腸癌 / スクリーニング / DNAテスト / メチル化
研究概要

エピジェネティック診断法を便での検出に応用し、免疫学的便潜血反応の感度および特異度を向上させた大腸癌スクリーニング法の開発を行ってきた。進行大腸癌20例、対照として、内視鏡的に全く異常を認めない症例20例において検討を行った。癌症例は内視鏡診断および組織診断によって診断が確定しているものを対象とした。進行大腸癌の症例においては切除組織、対照部分としての非腫瘍部組織、便サンプルを準備が可能であった。各サンプルよりDNA抽出を行い問題なくメチル化の検討ができることを確認できた。また、それぞれのサンプルより抽出したDNAにbisulfite処理を行い、DNAメチル化の検出を行なうことが可能であった。メチル化DNAの検出方法としては、これまで主として使用してきたCOBRA法(Combined bisulfite restriction analysis法)に加えて、より定量性に重点をおいたMethylLight法での検出、さらに高精度に定量が可能なリアルタイムシーケンサーを用いたメチル化定量システムの確立を行った。メチル化を検出する対象遺伝子としては、すでに大腸癌において高頻度にメチル化している遺伝子として、SFRP1、SFRP2遺伝子のCpG領域、DFNA5遺伝子、AMEG1遺伝子、hMLH1遺伝子を当初検討遺伝子として用いた。これまでの検討でSFRP1遺伝子のメチル化は64.7に認められ、SFRP2遺伝子のメチル化は92.3%に認められている。さらに他の遺伝子を検討し、これまでの中間段階では感度75.4%、特異度98.4%の結果であった。さらに対象遺伝子を変えて検討を行っている。また、本システムでは陰性症例に大腸癌発症が含まれないようにするため、特異度よりも感度を優先するシステムを開発する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The role of T-fimbrin in the response to DNA damage : Silencing of T-fimbrin by small interfering RNA sensitizes human liver cancer cells to DNA-damaging agents.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda H
    • 雑誌名

      Int J Oncol 27

      ページ: 933-940

  • [雑誌論文] Pancreatic involvement in chronic viral hepatitis.2005

    • 著者名/発表者名
      Katakura Y
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 11

      ページ: 3508-3513

  • [雑誌論文] A full genome scan for gastric cancer.2005

    • 著者名/発表者名
      Aoki M
    • 雑誌名

      J Med Genet 42

      ページ: 83-87

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi