研究課題
基盤研究(B)
動脈硬化の進展と破綻における血中前駆細胞の関与を検討した。(1)高度動脈硬化病変が形成された31〜48週齢においてApoE欠損マウスにGFPマウスの骨髄を移植したところ、80〜83週齢において大動脈粥腫ならびに外膜にGFP陽性細胞が集積していた。これらの骨髄由来細胞の一部は平滑筋細胞もしくは内皮細胞のマーカーを発現していた(2)末梢血単核球をPDGF-BBと塩基性FGF中で培養することで、αアクチン陽性細胞を分化させることができた。高脂血症、加齢によって平滑筋前駆細胞数は増加した。アンジオテンシンIIの持続注入によって血管前駆細胞数は増加し、病変進行は加速した。(3)高齢ApoE欠損マウスに対する骨髄移植を行った。骨髄細胞が血管前駆細胞として血中に動員され平滑筋細胞もしくは内皮細胞へ分化し動脈硬化病変に取り込まれていた。骨髄由来前駆細胞は、MMP-9を高発現しコラーゲンの産生能が低下していた。血中前駆細胞は外膜の新生血管から粥種に進入していた。アンジオテンシンIIは外膜における血管新生、骨髄前駆細胞の動員を促進し、プラークの形成を促進した。逆にアンジオテンシン1型受容体欠損マウスにおいては、血中前駆細胞数が減少しており、病変形成が抑制されていた。野性型マウスからの骨髄移植によって、アンジオテンシン1型受容体欠損マウスの動脈硬化は促進された。アンジオテンシン受容体拮抗薬の投与によって、病変進展は抑制され、粥腫はより安定した性状を呈した。(4)Melcox樹脂を用いて、血管外膜周囲の毛細血管を走査型電子顕微鏡で観察した。外膜脂肪細胞が血管と解剖学的に近接関係にあり、外膜の液性因子が粥腫に直接アクセスする可能性が示唆された。・ 以上より、高度に進行した血管病変の細胞ターンオーバーに血中前駆細胞が関与していると思われた。特に、Vasa Vasorumからの新生血管を介してプラーク内部へ到達した前駆細胞は動脈硬化巣構成細胞に分化し、粥腫の進展と不安定化に関与している。骨髄ならびに血管のレニンアンジオテンシン系がプラークの脆弱化を促進していると考えられた。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)
Life Sci 80巻
ページ: 559-565
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 27巻
ページ: 263-265
Circulation 115巻
ページ: 509-517
ページ: 553-561
Life Sci 80
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 27
Circulation. 115
In Chronic Coronary Heart Diseases. (Ed. Ogawa, H.)(Nakayama-shoten, Tokyo.)
ページ: 48-53
Arterioscler Thromb Vase Biol. 26巻
ページ: 1008-1014
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26巻
ページ: 1196-1197
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26