• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自律神経による心機能制御の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17390234
研究機関横浜市立大学

研究代表者

石川 義弘  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40305470)

研究分担者 南沢 享  横浜市立大学, 医学部, 準教授 (40257332)
佐藤 元彦  横浜市立大学, 医学部, 準教授 (40292122)
奥村 敏  横浜市立大学, 医学部, 助手 (60233475)
キーワード自律神経 / カテコラミン / 心臓 / cAMP / 心不全 / ダウンレギュレーション
研究概要

心機能制御の中心は自律神経であり、カテコラミン受容体刺激による心筋細胞内cAMPの産生は、カルシウム・収縮関連蛋白のリン酸化を促し、心臓の変時性・変力性を増強する。アデニル酸シクラーゼはカテコラミン受容体刺激を受けてcAMPを産生する酵素であり、9種のサブタイプをもち、申請者らの発見した5型サブタイプは6型とともに心臓型ファミリーを形成する。6型が胎児期に最大発現を示し、5型は成人心筋細胞において最大発現を示すことから、前者は胎児型、後者は成人心臓型と称されている。本申請では、心臓に発現するアデニル酸シクラーゼサブタイプの生理的意義を、ノックアウト動物などの遺伝子操作、サブタイプ特異的作動薬などの薬理学的手法を用いて、心機能制御に及ぼす影響を中心に検討していった。到達目標は、5型サブタイプが心不全発症に重要な役割を果たすこと、5型サブタイプの選択的抑制が心不全・心筋アポプトーシスの発生にどのように関与するか、その分子メカニズムの詳細を検討することである。主として5型ノックアウトモデルを用いて、慢性カテコラミン刺激に対する5型欠損による心筋保護作用の分子メカニズムを中心として検討した。同時に、β受容体・アデニル酸シクラーゼサブタイプ別の共役やβ受容体シグナルのダウンレギュレーションのメカニズムの検討をおこなった。始めに慢性カテコラミン刺激に対する心筋保護作用の分子メカニズムを検討した。いわゆるβ受容体シグナルのダウンレギュレーションは従来受容体レベルでの変化が中心とされたが、ACのサブタイプ発現系がどのように変化するのかを調べたところ、ACサブタイプ特異的な変化が見られることがわかった。このことは発現するACサブタイプに応じてダウンレギュレーションのプロセスが異なることを意味する。さらにβ受容体とアデニル酸シクラーゼのサブタイプ間の共役を調べたところ、両者の共役は同じくサブタイプ依存性であることがわかった。心筋細胞死に対する反応を比較すると、ACのサブタイプの発現によって心筋細胞死が大きく変化すること、細胞内Aktシグナル系の個別変化が診られることなどがわかった。このことはACサブタイプの発現が、心機能調節に重要な役割を果たすことを意味する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Caveolin regulates microtubule polymerization in the vascular smooth muscle cells2006

    • 著者名/発表者名
      Kawabe J, Okumura S, Nathanson MS, Hasebe N, Ishikawa Y
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 342

      ページ: 164-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Post-transcriptional down-regulation of sarcolipin mRNA by triodothyronine in the atrial myocardium.2006

    • 著者名/発表者名
      Minamisawa S, Umemura N, Sato Y, SatYokoyama U, Yamaguchi T, Inoue K, Nakagome M, Bat Y, Hori H, Simizu M, Mochizuki S, Ishikawa Y
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 580

      ページ: 2247-2253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chronic activation of the prostaglandin receptor EP4 promotes hyaluronan-mediated neointimal formation in the ductus arteriosus.2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama U, Minamisawa S, Hong Q, Segi-Nishida E, Ghatak S, Iwasaki S, Iwamoto M, Misra S, Tamura K, Hori H, Yokota S, Tool BP, Sugimoto Y, Ishikawa Y
    • 雑誌名

      J. Clin. Invest 116

      ページ: 3026-3034

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Multiple transcripts of Ca2+ channel subunits and a novel spliced variant of alphalC subunit in the rat ductus arteriosus2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama U, Minamisawa S, Adachi-Akahane S, Akaike T, Naguro I, Funakoshi K, Iwamoto M, Nakagome M, Uemura N, Hori H, Yokota S, Ishikawa Y
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol 290

      ページ: H1660-70

  • [雑誌論文] Caveolin-3inhibits growth signal in cardiac myoblasts in a Ca2+-dependent manner.2006

    • 著者名/発表者名
      fujita T, Otsu K, Oshikawa J, Hori H, Minamisawa S, Umemura S, Kitamura H, Ito T, Ishikawa Y
    • 雑誌名

      J. Cell. Mol. Med. 10

      ページ: 216-224

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi