• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多発性硬化症における視神経脊髄型の特異病態の解明と病態に基づいた治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390250
研究機関東北大学

研究代表者

糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)

研究分担者 藤原 一男  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70280873)
中島 一郎  東北大学, 病院・助手 (50333810)
加藤 英政  東北大学, 先進医工学研究機構, 助教授 (50292123)
キーワード多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 視神経脊髄型MS / 通常型MS
研究概要

本邦の多発性硬化症(MS)の臨床病型として、病変が中枢神経内に播種する通常型MS(CMS)と視神経炎と脊髄炎のみを呈する視神経脊髄型MS(OSMS)がある。その病態を比較解析した。
1.OSMSに特異的な血清自己抗体(NMO-IgG)の標的抗原検索
LennonらによりAquaporin-4 water channel proteinがNMO-IgGの標的抗原として同定された。このタンパクの発現細胞の樹立を実施中であり、これを用いてNMO-IgG抗体検出系の確立を目指している。またSEREX法などによりNMO-IgG以外のOSMSにおける自己抗体検索を継続している。
2.Aquaporin-4の分布
脳室周囲、中心管周囲や視床下部などに発現が確認された。病態との関連について分析を行っている。
3.脳室周囲病変の成因に関する神経幹細胞を用いた解析
妊娠ラットの胎児脳よりNeurosphereの培養系を確立した。現在MS患者髄液を添加し神経細胞、アストログリア、オリゴデンドログリアへの分化への影響を解析中である。
4.プロテインチップシステムを用いた網羅的な髄液タンパクの解析
SELDI-TOF-MSを用いたこれまでのOSMS, CMS症例の解析では、両群間に有意差のあるタンパクは検出されなかった。しかしMS群と対照群間ではcystatin-Cが優位に変動し、炎症による消費が推察された。
5.NMO-IgG陽性例と陰性例の比較
NMO-IgG陽性例は3椎体以上の長い脊髄病変と失明の頻度が高かった。また長軸方向に長い大脳病変や延髄中心管周囲の病変など特異な脳病変を呈することがあきらかになった。
6.OSMSにおける治療効果
インタフェロンベーター療法治療中に大脳病変を呈する症例があった。またNMO-IgG陽性例で急性増悪期にステロイド無効な症例の半数で血漿交換が有効であること見出した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Soluble CD26 and CD30 levels in CSF and sera of patients with relapsing neuromyelitis optica2006

    • 著者名/発表者名
      Narikawa K
    • 雑誌名

      J Neurol 253

      ページ: 111-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ADEM(急性散在性脳脊髄炎)2006

    • 著者名/発表者名
      西山修平
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 24

      ページ: 346-347

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Relevance of callosal anre periventricular lesions to oligoclonal bands in multiple sclerosis2006

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      Acta Neruol Scand 113

      ページ: 125-131

  • [雑誌論文] OSMS is NMO, but not MS : Proven clinically, pathologically and by NMO-IgG.2006

    • 著者名/発表者名
      Weishenker BG
    • 雑誌名

      Lancet Neurol 5

      ページ: 110-111

  • [雑誌論文] Clinical and MRI features of Japanese MS patients with NMO-IgG2006

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry (In press)

  • [雑誌論文] Successful treatment of a hypothalamic lesion in neuromyelitis optica by plasma exchange2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S
    • 雑誌名

      J Neurol (In press)

  • [雑誌論文] Intractable hiccup and nausea with periaqueductal lesions in neuromyelitis optica2005

    • 著者名/発表者名
      Misu T
    • 雑誌名

      Neurology 65

      ページ: 1479-1482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An autopsied case of neuromyelitis optica with a large cavitary cerebral lesion2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      Mult Sclr 11

      ページ: 735-738

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多発性硬化症2005

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      脊髄脊椎ジャーナル 18

      ページ: 513-515

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] サイトカイン、ケモカインからみた通常型多発性硬化症の免疫病態2005

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      神経免疫学 13

      ページ: 155-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Oligoconal IgG bands in Japanese patients with multiple sclerosis. A comparative study between isoelectoric focusing with IgG immunofixation and high-resolution agarose gel electrophoresis.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol 159

      ページ: 133-136

  • [雑誌論文] CSF-chemokines in HTLV-I associated myelopathy : CXCL10 upregulation and therapeutic effect of interferon-α2005

    • 著者名/発表者名
      Narikawa K
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol 159

      ページ: 177-182

  • [雑誌論文] A comparative neuropathological analysis of Japanese cases of neuromyelitis optical and multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Misu T
    • 雑誌名

      Neurology 64(suppl 1)

      ページ: A39-A39

  • [雑誌論文] CSF-chemokines in HTLV-I associated myelopathy : CXCL10 upregulation and therapeutic effect of interferon-α2005

    • 著者名/発表者名
      Narikawa K
    • 雑誌名

      Neurology 64(suppl 1)

      ページ: A192-A192

  • [雑誌論文] CSF- and serum-IL-8/CXCL-8 levels in relapsing neuromyelitis and multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Narikawa K
    • 雑誌名

      Neurology 64(suppl 1)

      ページ: A196-A197

  • [雑誌論文] Clinical and MRI features of 14 Japanese MS patients with NMO-IgG2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      Mult Sclr 11(suppl 1)

      ページ: S25-S25

  • [雑誌論文] Plasma exchange in six Japanese patients with NMO-IgG2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S
    • 雑誌名

      Mult Sclr 11(suppl 1)

      ページ: S163-S163

  • [雑誌論文] The fourth nationwide survey of multiple sclerosis in Japan : disease anticipation of age in multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Osoegawa N
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 238(suppl 1)

      ページ: S56-S57

  • [雑誌論文] An autopsied case of neuromyelitis optica with a large cavitary cerebral lesion.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 238(suppl 1)

      ページ: S239-S240

  • [雑誌論文] Proteomic analysis of cerebrospinal fluid of multiple sclerosis2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 238(suppl 1)

      ページ: S240-S240

  • [雑誌論文] Plasma exchange for neuromyelitis optica with hypothalamic lesions2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 238(suppl 1)

      ページ: S255-S255

  • [図書] 整形外科診療実践ガイド2006

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      文光堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi