1.ウイルス糖尿病の発症機構について、特に、インターフェロン(IFN)受容体以下のシグナル伝達経路の重要性を検討する目的で、脳心筋炎(EMC)ウイルスを、インターフェロン(IFN)α・β受容体以下のシグナル伝達分子であるtyk-2遺伝子を欠損させた(tyk-2KO)マウスに投与し、糖尿病の発症経過、血清・膵臓中のウイルス・インスリン・サイトカイン量を測定し、野生型マウスとの差を検討した。EMC-Dウイルスを接種すると、野生型マウスは糖尿病を発症しないが、tyk-2KOマウスは、高率に糖尿病を発症した。tyk-2KOマウスでは、膵臓中のウイルス量が増加し、インスリン染色でインスリンの低下が確認できた。以上のことから、tyk-2KOマウスでは、IFNα・β受容体以下のシグナル機能低下のため、抗ウイルス作用が発揮できないことが糖尿病発症の原因であると考えられた。インターフェロンの産生についてtyk-2KOマウスと野生型マウスを比較したところ、tyk-2EOマウスでは、むしろ、多量のIFNαを産生していた。また、野生型に比べ、tyk-2KOマウス由来繊維芽細胞は、IFN処理後のウイルス増殖抑制効果の低下が認められた。はたして、このウイルス増殖が免疫系において重要であるのか、あるいは膵島細胞におけるIFN受容体以下のtyk-2KO遺伝子を介するシグナル伝達が重要であるのか、リンパ球移入実験、膵島特異的tyk-2発現マウスを作成することにより、さらに検討する研究計画が進行中である。 2.一方、膵島細胞の生存に関わるBcl-x遺伝子の意義を検討する目的で、Bcl-x floxedマウスとrat-insulin-promoter Creトランスジェニックマウスを交配し、膵島特異的Bcl-x欠損マウスを作成中である(交配完了)。次年度は、このマウスにおけるEMCウイルス誘発糖尿病に対する感受性を検討し、膵島細胞の生存に関わるBcl-x遺伝子の意義を明らかにする予定である。
|