• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

白血病原因遺伝子Evi-1の統合的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17390273
研究機関東京大学

研究代表者

黒川 峰夫  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80312320)

研究分担者 半下石 明  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (20344450)
伊豆津 宏二  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (30361471)
キーワードEvi-1 / アイソフォーム / 多量体 / 造腫瘍性 / TGF-β / CtBP / AML1-Evi-1 / AP-1
研究概要

Evi-1aは骨髄性白血病にて高発現する転写因子で、造血細胞の悪性化に深く関与する。一方、そのアイソフォームEvi-1cはEvi-1aのN端にPRドメインと呼ばれる構造を持ち、Evi-1aと異なり、白血病との関係が明らかでない。この2つのアイソフォームが、どのような機能の差を持つのかは今まで不明であった。生体内に存在する多くの蛋白質が多量体を形成して機能するが、以前われわれはEvi-1aがホモ多量体を形成するのに対してEvi-1cは多量体を形成しないことを示した。本年はさらにEvi-1aの造腫瘍性に重要なTGF-βシグナル抑制機能が、Evi-1cで著明に減弱していることを明らかとした。この機能の減弱は、Evi-1aと協調してTGF-βシグナル抑制に働くコリプレッサーCtBPとEvi-1cの結合欠如が一つの原因と考えられた。またt(3;21)(q26;q22)転座で形成されるAML1-Evi-1キメラ蛋白質も、ホモ多量体を形成することを見いだした。AML1-Evi-1はEvi-1aと同様に造腫瘍性を有しており、やはりCtBPと結合してTGF-βシグナルを抑制する。すなわちEvi-1関連蛋白質では、ホモ多量体形成がCtBPとの結合を制御し、腫瘍形成促進に重要な機構を担っていると推測される。AP-1活性の誘導は、Evi-1aの造腫瘍性に重要なもう一つの機構と考えられるが、Evi-1cはEvi-1aの持つAP-1誘導能を喪失していた。このように本研究により、Evi-1の2つのアイソフォームでTGF-βシグナル抑制機能、AP-1誘導能に決定的な違いがあり、ホモ多量体形成能がそれらの活性を制御する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Functional domains of Runx1 are differentially required for CD4 repression, TCRβ expression, and CD4/8 double-negative to CD4/8 double-positive transition in thymocyte development.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawazu M, Kurokawa M, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 174

      ページ: 3526-3533

  • [雑誌論文] Identification of Ki23819, a highly potent inhibitor of kinase activity of mutant FLT3 receptor tyrosine kinase.2005

    • 著者名/発表者名
      Komeno Y, Kurokawa M, et al.
    • 雑誌名

      Leukemia 19

      ページ: 930-935

  • [雑誌論文] Oligomerization of Evi-1 regulated by the PR domain contributes to recruitment of corepressor CtBP.2005

    • 著者名/発表者名
      Nitta E, Kurokawa M, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 24

      ページ: 6165-6173

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi