• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マルチメディエーター制御分子としてのトロンボモデュリン

研究課題

研究課題/領域番号 17390282
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 征郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20082282)

研究分担者 阿邉山 和浩  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 客員助教授 (30284897)
橋口 照人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (70250917)
内村 友則  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20363616)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (20381171)
キーワード救命 / 循環器・高血圧 / 免疫学
研究概要

1.Localized HMGB1 as a wound-repair cytokine(局所のHMGB1が損傷修復性サイトカインであることの証明)
1)ウサギの背中に局所的外傷を加え、経時的に病理像を観察し、HMGB1の発現を検討し、以下の結果を得た。
(1)最初の観察時点(損傷〜3日)では、好中球が浸潤し、その好中球の細胞質にHMGB1の発現が観察された。
(2)その後の観察時点(7日目)では、リンパ球の浸潤が観察されたが、このリンパ球にHMGB1が発現していたが、その局在は主として核であった。
2)上記実験にHMGB1、あるいは、抗HMGB1を投与する実験は現在進行中である。ただウサギ眼球を使用した実験系では、血管の申請が、HMGB1投与群で観察された。
2.Systemic HMGB1 as a lethal factor(全身性のHMGB1が全身性炎症、DICの促進因子として働くこと)
ラットにトロンビン単独、あるいはHMGB1と併用して投与し、その結果を、死亡率、凝固パラメター、臓器解剖の面から評価した。ラットにHMGB1±トロンボモデュリンで、臓器不全、DIC(播種性血管内凝固症候群)の発生を評価する。
1)ラット(雄、Sprague-Dawley,190-230g、n=10)にトロンビン(1250U/Kg/h)を±HMGB1を4時間かけて点滴静注した。それにひき続き、一方の群には純化HMGB1(0.4mg or 2mg/)を1回で静中した。それらの凝固のパラメターを評価しながら、DICの発症、死亡率を観察した。同時にIL-6,TNFαを測定した。
2)結果:
トロンビン単独群ではなんら病態は惹起されなかったが、HMGB1併用投与群では、約半数のラットが死亡した。その時のラットはフィブリノゲンの減少、血小板の減少、PT,aPTTの延長がみられ、DICの発症がうかがわれた。事実、解剖でも腎臓にフィブリンの沈着や血栓が観察された。トロンビン単独群に比べ、HMGB1併用投与群では、IL-6,TNFαが増加し、血管内での炎症(Systemic Inflammatory Response syndrome)の発症も窺われた。結論として、HMGB1はトロンビンの作用を増強させ、DIC併発のアジュバント効果を有することが証明された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Cepharanthine triggers apoptosis in a human hepatocellular carcinoma cell line (HuH-7) through the activation of JNK1/2 and the downregulation of Akt.2006

    • 著者名/発表者名
      Biswas KK, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580(2)

      ページ: 703-710

  • [雑誌論文] Endocannabinoid, anandamide in gingival tissue regulates the periodontal inflammation through NF-kappaB pathway inhibition.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Y, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580(2)

      ページ: 613-619

  • [雑誌論文] Activated protein C, a natural anticoagulant protein, has antioxidant properties and inhibits lipid peroxidation and advanced glycation end products formation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamaji K, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      Thrombosis Research 115(4)

      ページ: 319-325

  • [雑誌論文] Inhibition of thrombin-induced vascular endothelial growth factor production in human neuroblastoma (NB-1) cells by argatroban.2005

    • 著者名/発表者名
      Sarker KP, Hashiguchi T, Maruyama I, et al.
    • 雑誌名

      Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis 34(1)

      ページ: 41-47

  • [雑誌論文] The N-terminal domain of thrombomodulin sequesters high-mobility group-B1 protein, a novel anti-inflammatory mechanism.2005

    • 著者名/発表者名
      Abeyama, K., Maruyama, I., et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest 115・5

      ページ: 1267-1274

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi