• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞周期制御による新規抗リウマチ療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390289
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

上阪 等  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00251554)

研究分担者 宮坂 信之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30157622)
キーワード関節リウマチ / 細胞周期 / 治療
研究概要

サイクリン依存性キナーゼインヒビター(CDKI)p16^<INK4a>(p16)もしくはp21^<Cip1>(p21)による関節内遺伝子治療は関節リウマチ(RA)のモデル動物の関節炎を改善させた。CDKIは細胞周期制御分子であるが、CDKI遺伝子治療は滑膜組織の増生のみならず、炎症も抑制した。実際、p21はRA由来滑膜細胞(RSF)において、type I interleukin-1 receptor(IL-1R1)発現を低下させ、IL-1R1非依存的にもc-Jun N-terminal kinaseと結合してキナーゼ活性を抑制した。しかし、CDKI p16やp18^<INK4c>(p18)、低分子化合物のCDK4阻害剤などは、IL-1R1の発現低下やJNKと結合してキナーゼ活性を抑制することなく、CDK4/6のキナーゼ活性抑制によってmatrix metalloproteinase(MMP)-3やmacrophage chemoattractant protein(MCP)-1産生を抑制した。逆にCDK4活性を亢進させるとMMP-3の産生が亢進した。さらに、CDK4/6はretinoblastoma gene product(Rb)非依存的にmRNAレベルでMMP-3の産生を制御するのに対し,MCP-1の産生に関してはRb依存性的にpost-transcriptionalに制御した。つまり、CDKIは様々な経路を介して炎症のメデイエーターの発現を制御しており、低分子CDK4阻害剤を関節炎治療に応用する基礎的知見となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Cyclin-dependent kinase 4/6 directly modulates expression of rheumatoid inflammatory mediators in retinoblastoma protein-dependent and independent pathways

    • 著者名/発表者名
      Y Nonomura, K Nagasaka, H Hagiyama, C Sekine, T Nanki, M Tamamori-Adachi, N Miyasaka, H Kohsaka
    • 雑誌名

      Arthritis and Rheumatism (In press)

  • [産業財産権] 抗関節リウマチ活性を有する物質のスクリーニング方法及び評価方法2006

    • 発明者名
      上阪 等, 宮坂 信之
    • 権利者名
      医科歯科, 理研
    • 出願年月日
      2006-02-20
  • [産業財産権] 滑膜増殖抑制剤2005

    • 発明者名
      上阪 等, 宮坂 信之
    • 権利者名
      医科歯科, 理研
    • 出願年月日
      2005-07-18

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi