• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

性分化異常症の網羅的な病因・病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17390294
研究機関旭川医科大学

研究代表者

藤枝 憲二  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60173407)

研究分担者 向井 徳男  旭川医科大学, 医学部, 助手 (50374799)
中村 英記  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (20396352)
キーワード性分化異常症 / Kallmann症候群 / hypogonadotropic hypogonadism / KAL1 / GPR54 / StAR / yeast two-hybridシステム
研究概要

1.Kallmann症候群および中枢性性腺機能低下症(hypogonadotropic hypogonadism)患者における候補遺伝子解析:Kallmann症候群の原因遺伝子として報告されたKAL1、KAL2(FGFR1)、KAL3(PROKR2)、KAL4(PROK2)の4遺伝子について解析を行った結果、新規KAL1遺伝子異常を1例に同定したが、KAL2、KAL3、KAL4には遺伝子異常を見出せなかった。
2.中枢性性腺機能低下症(hypogonadotropic hypogonadism)患者および早発思春期発来者・遅発思春期発来者における候補遺伝子解析:hypogonadotropic hypogonadismの原因遺伝子として報告されたGPR54遺伝子についての解析を、上記対象者50名について行ったが、いずれのグループにおいてもGPR54遺伝子異常を見出せなかった。
3.性分化異常症を合併する先天性副腎ステロイドホルモン産生異常症の原因遺伝子StARと相互作用する因子の検索:ヒト副腎cDNAライブラリーを用いて、リポイド過形成症の病因であるStAR蛋白と相互作用する因子についてのスクリーニングをyeast two-hybridシステムを利用して計3回行ったところ、13個のポジティブコロニーを得た。これら候補コロニーついて塩基配列の同定、およびcDNAから発現させたタンパクとStARタンパクとの結合を免疫沈降によって確認している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular analysis of the CLCNKB gene in Japanese patients with classic Bartter syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Tajima, T, Nawate M, Takahashi Y, Mizoguchi Y, Sugihara S, Yoshimoto M., Murakami M, Adachi M, Tachibana K., Mochizuki H, Fujieda K
    • 雑誌名

      Endocr J. 53・5

      ページ: 647-652

  • [雑誌論文] Global inequalities in paediatric endocrine practice : statement of minimal acceptable care. Statement from the International Societies for Paediatric Endocrinology.2006

    • 著者名/発表者名
      Savage MO, Cassorla FG, Gluckman PD, Gruters-Kieslich A, Raghupathy P, Silink M, Czernichow P, Chiarelli F, Rogol AD, Crock PA, Cowell CT, Fujieda K, Arnhold IJ
    • 雑誌名

      Horm Res. 65・3

      ページ: 111-113

  • [雑誌論文] Consensus statement on management of intersex disorders.2006

    • 著者名/発表者名
      Hughes IA, Houk C, Ahmed SF, Lee PA, LWPES/ESPE Consensus Group (Fujieda K, et al.
    • 雑誌名

      Arch Dis Child. 91

      ページ: 554-563

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi