研究課題/領域番号 |
17390296
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
須磨崎 亮 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40163050)
|
研究分担者 |
有波 忠雄 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10212648)
島野 仁 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20251241)
|
キーワード | 糖尿病 / 再生医学 / 転写因子 / 発生・分化 / ランゲルハンス島 / アラジール症候群 |
研究概要 |
胎生期の膵臓原基でHes1を過剰発現する遺伝子組み換えマウスを用いることにより、Notchシグナルが膵臓幹細胞の増殖分化を制御していることが証明した。すなわち、Hes1の過剰発現が著しい場合には膵臓内分泌も外分泌もまったく'形成されず、膵臓低形成になって出生数日以内に死亡する。これに対して過剰発現の程度が軽い場合は胎仔期のランゲルハンス島の低形成が見られる。特に注目すべきは、胎生期のランゲルハンス島の低形成の程度によっては、新生仔マウスから成マウスになるまで、糖尿病の発症時期が異なることが明らかになった。出生時のβ細胞量が少ないと、成熟後にも膵島の代償性肥大が不十分となり、インスリン分泌不全が顕在化して耐糖能異常から糖尿病を発症することは、日本人を含めたアジア人型のインスリン分泌が相対的に乏しいタイプの2型糖尿病に類似している。本研究はこれにより、膵臓幹細胞の分化・制御の異常が糖尿病ハイリスク集団の病態の一部を説明できることを明らかにした。 現在、β細胞量減少の機構として、β細胞の分化能やアポトーシスの起こりやすさを検討中である。
|