本研究者らの平成19年度の研究成果を列挙する。 (1)本研究者らは、生体制御ではL-arginine/NOS/NO系(以下NO系)とPRMT/ADMA/DDAH系(以下ADMA系)の均衡が重要であるという仮説を持っている。血中ADMA値は新生児で最も高く、小児、成人に向かうにつれて低くなったが、血中NO値はそれとはほぼ逆の傾向を示した。未熟な血管系の緊張維持にADMA系が直接的に関与する可能性が示唆された。 (2)肝障害をほとんど有さない先天性肝内門脈-静脈シャントの患者では血中ADMA、ET-1値が高く、血中NO値が低く、血中TBARS、尿中acrolein-lysineの酸化ストレスマーカーが高かった。門脈-静脈シャント自体が酸化ストレス亢進、血管内皮機能不全をもたらすことが示された。 (3)先天性尿素サイクル異常を有しアルギニン補充を受けている患者では、OTC異常で血中NO値がアルギニン値に正相関して高く、ASS、ASL異常ではADMA値がシトルリン値に正相関して高かった。特にASS異常ではADMA/NO比が高く、血管内皮機能不全の存在が示唆された。 (4)血球貧食性リンパ組織球増殖症のトルコ人の3歳男児において、Heme oxygenase-1の活性中心でのホモ型ミスセンス変異(Gly139Val)、各種の血管内皮障害マーカー、酸化ストレスマーカーの高値、腎臓・骨代謝障害を見出した。 (5)ヒト母乳が高濃度の細胞増殖因子(VEGF、HGF、EGF)を含有することを明らかにした。母乳が新生児の消化管などの各臓器で組織保護・増殖・成熟にかかわることが示唆された。 (6)早産児の気管支肺異形成症の予防・治療としての早期・少量デキサメサゾン療法についての新方略を示した。
|