研究課題/領域番号 |
17390308
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中野 仁雄 九州大学, 医学研究院, 名誉教授 (40038766)
|
研究分担者 |
福嶋 恒太郎 九州大学, 大学病院, 助教 (40304779)
諸隈 誠一 九州大学, 大学病院, 助教 (50380639)
|
キーワード | 胎児行動 / 超音波断層法 / 馴化・学習 / ウルトラディアンリズム / 胎児中枢神経系機能 |
研究概要 |
本研究では、定位反応を用いて胎児学習能を評価することを目的に、ヒト胎児に振動や各種の音を用いた刺激を行い、これに対する胎児心拍数、胎動の変化を記録可能なシステムを作成し刺激条件を設定し胎児の馴化について検討を行ってきた。これまでに妊娠32-34週の胎児9例と妊娠35-37週の胎児12例について、2種類の白色雑音(85dB)、A刺激(250ms、無音期間250ms、4.75秒間反復)、B刺激(500ms、無音期間500ms、4.5秒間反復)を用い、刺激後の胎児心拍数変化を指標に、妊娠32-34週、妊娠35-37週の各群およびコントロール群(無刺激)で、初回刺激に対する反応の大きさ、繰り返し刺激に対する反応の大きさの変化、A-5試行とB試行の反応の大きさを検討し、妊娠35週以降のヒト胎児では定位反応の馴化が認められ、驚愕反応を利用した場合と同様にヒト胎児の発達に個体差が存在することが明らかとしてきた。 今年度は、さらに早い週数め胎児に対する、本法の適用の可否について検討するために、妊娠28-31週の胎児5例について同様の刺激をおこなった。5例中4例は有意な心拍数変化がえられなかった。心拍数変化がみられた1例についても定位反応の馴化は明らかではなかった。 本法により早い週数での胎児学習能の評価が可能になることを期待していたが、現段階の設定では定位反応を得ることができなかった。胎児発達の個体差を反映するより鋭敏な指標の設定ならびに、より早期に適応可能な検査法の開発が今後の課題として残った。
|