研究課題
我々はNotch蛋白の段階的蛋白分解とシグナル伝達機構がこれと全く同じ機構を共有して行われていることを明らかにしてきたが、研究成果をアルツハイマー病診断治療薬開発につなげることを目的とする。我々はこの2年間でγセクレターゼによるβAPPおよびNotchの膜内切断の詳細について明らかにし、(a)NotchなどのRIPシグナル伝達を阻害せずにAβ産生を阻害するような「第二世代γセクレターゼ阻害薬」の候補としてcompound Wを開発し(Okochi, 2006)し、そこでこの作用機序がNSAIDの特徴であるCOX阻害と関連のないことを明らかにした。さらに、βセクレターゼによる蛋白分解はAβ産生と同時にAβ分解にも寄与しているが、この機構について研究し、AβなどのBACE酵素の基質ペプチド誘導体のうちAβの29-40ペプチドにβセクレターゼ阻害作用が強いことを明らかにした(Tagami,ICAD meeting2006)。最後に、我々が以前から力を入れている「新規ノッチβ蛋白(Nβ)がAβと同じメカニズムで切断され放出されることを利用してアルツハイマー病の予期診断マーカー応用の可能性」について検討するためNβペプチドを特異的に高感度で認識するELISAシステムを作成した。さらにβ-secretaseを直接阻害せずにβAPPのβ-cleavageを阻害する新しい作用メカニズムでAβ産生を阻害する薬剤OSXを開発した(Okochi, ICAD meeting 2006)「第二世代γセクレターゼ阻害薬」候補であるcompound WはADMEのプロファイルからも新規薬剤としての可能性があることが明らかになった。compound Wを用いて「NSAIDなどのγセクレターゼ修飾薬」の作用機序を明らかにし、その作用がNSAID作用と関連のないものであることを証明した。Aβの部分ペプチド誘導体のβセクレターゼ阻害作用について検討し薬剤として開発可能であるかどうか検討しAβの部分ペプチドにAβ産生阻害作用があるという結果を得た。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件)
Hum Mol Genet. 16(1)
ページ: 15-23
BIOCHEMISTRY 45(15)
ページ: 4907-14
Functional and Moleculart Imaging of Strokeka dn Dementia
ページ: 101-107
J Neurosci Res. 84(4)
ページ: 874-890
J Biol Chem. 281(8)
ページ: 5037-5041
Neurobiology of Disease 22(3)
ページ: 487-495
Psychogeriatrics Sep 6
ページ: 107-113
Pharma Medica Vol.24 No.7
ページ: 4ぺージ
Psychiatry Clin Neurosci. 60 Suppl 1
ページ: S27-33
J Biol Cliem. Mar24;281(12)Epub
ページ: 7890-7898
Biochemistry. Apr18;45(15)
ページ: 4907-4914
J Neurosci Res. Sep;84(4)
ページ: 918-925
Psychogeriatrics. Dec6:(SUPPL.2)
ページ: S57-S63
Schizophr Res 86
ページ: 138-146
Psychiatry Clin Neurosci 60
ページ: 312-318
Psychogeriatrics March;6(1)
ページ: 1-3
Acta Neurol Taiwan 15
ページ: 68-71
Psychiatry Clin Neurosci 60 Suppl 1
ページ: S46-51
ページ: S40-45