• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脳血管性うつ病の病態と治療に関する脳機能画像解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390320
研究機関広島大学

研究代表者

山脇 成人  広島大学, 大学・教授, 教授 (40230601)

研究分担者 岡本 泰昌  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 講師 (70314763)
山下 英尚  広島大学, 病院・講師 (50294591)
高見 浩  広島大学, 病院・助手
キーワード脳血管性うつ病 / 基底核障害 / アパシー / 前頭葉障害 / 長期予後 / 認知症 / リハビリテーション
研究概要

脳血管性うつ病(vascular depression:_VD)の認知情報処理に関連ずる脳機能障害と部位を明らかにし、病態に基づいた治療法を開発することおよびVDの存在が脳卒中後のリハビリテーシヨンにおよぼす影響を明らかにして脳卒中患者のリハビリテーションの予後を改善させることを目的として以下のような検討をおごなった。
1)脳卒中患者の障害部位と抑うつの臨床症状の特徴との関連、2)VDの長期予後についての検討、3)機能的MRIを用いたVDで認められる機能障害についての検討、4)脳卒中後うつ病とリハビリテーションとの関連。
その結果、1)両側の基底核が障害されていだ患者ではApathy Scale (意欲低下の程度を示す)の得点が有意に高く、左側前頭領域が障害されていた患者ではZung Self-Rating Depression Scale (抑うづ期分の程度を示す)が有意に高値であった、2)VD群ではnon-VD群と比較してうつ病相期間(平均2・6年対1・3年)、入院回数(平均1・1回対0・4回)ともに有意に多く、経過観察期間中に認知症を発症した割合(18%対4%)も有意に高かった。3)言語流暢性課題を用いた。血管障害の有無で比較すると、有意な差は認めなかったが、これまでのうつ病相の回数で比較すると複数回のうつ病相を経験した患者では前帯状回の活性が低下していた,4)脳卒中患者では抑うつ、意欲低下の程度と機能障害の程度と相関していた。
以上の結果より脳卒中唐者では障害部位の違いにより認められやすいうつ病の症状に違いがあり、左側前頭領域が障害されていた患者で典型的なうつ病症状が、 両側の基底核が障害されていた患者で意欲の障害といったより器質的な症状が認められやすいこと、VDではうつ病自体の長期的予後が低く、特続的な器質性の認知障害をきたしやすいこと、老年期うつ病患者の認知機能の低下や脆弱性には血管障害の存在とともにうつ病の再発の多さが関連していること、脳卒中後のリハビリテーションの進行に抑うつが影響を及ぼすことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Attenuated anterior cingulate activation during a verbal fluency task in elderly patients with a history of multiple-episode depression.2007

    • 著者名/発表者名
      Takami, H.
    • 雑誌名

      The American Journal of Geriatric Psychiatry (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 脳卒中後うつ病の治療 SSRIとSNRI2007

    • 著者名/発表者名
      山下英尚
    • 雑誌名

      成人病と生活習慣病 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Post-stroke affective or apathetic depression and lesion location : left frontal lobe and bilateral basal ganglia2007

    • 著者名/発表者名
      Hama, S.
    • 雑誌名

      European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience (印刷中)

  • [雑誌論文] 認知症予防とうつ病との関連性-特に脳血管性うつ病との関連について-2007

    • 著者名/発表者名
      山下英尚
    • 雑誌名

      分子精神医学 (印刷中)

  • [雑誌論文] Anticipation of affective image modulates visual evoked magnetic fields (VEF).2006

    • 著者名/発表者名
      Onoda, K.
    • 雑誌名

      Experimantal Brain Research 175

      ページ: 536-543

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2014-12-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi