• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肝と周辺蔵器の肝再生調節に関する研究-移植過小グラフトの至適門脈血行動態の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 17390349
研究機関京都大学

研究代表者

上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)

研究分担者 白石 泰三  三重大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30162762)
長浜 真人  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部臨床工学科, 教授 (50198355)
田端 正己  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90291418)
キーワード生体肝移植 / 過小グラフト / 門脈血行動態 / 肝再生 / 肝再生因子
研究概要

ブタを用いた部分肝移植を行い、至適な肝再生を得るための門脈圧と門脈血流量のバランスについて検討した。30%の部分肝を同所性に移植し、門脈・下大静脈シャントを作成しない群(NS群)、大きなシャント群(LS群:シャント直径10mm)、小さなシャント群(HS群:直径5mm)の3群に分け、生存率、移植肝の各種パラメーター、および小腸粘膜の組織像を比較した。閉腹前の門脈血流量(ml/min)/門脈圧(mmHg)は、NS群、HS群、LS群でそれぞれ772/18.4、411/12.0、645/13.7であった。術後7日目の生存率はそれぞれ、83%、0%、83%であった。NS群とLS群で移植後7日目の肝組織を比較すると、肝細胞の壊死、バルーニング、脂肪沈着すべてにおいてNS群で悪化していた。また、7日目の小腸粘膜もNS群で明らかに障害が進行していた。以上のデータは、昨年度の臨床研究で得られた新しい知見、すなわち生体肝移植後の肝再生は門脈圧と門脈血流の微妙なバランスの上に成立しているという仮説を客観的に支持するものであり、さらに過度な門脈圧は移植肝のみならず小腸粘膜にも障害をおよぼすことが証明され、生体肝移植の臨床応用に大いに貢献するデータであると考える。
次にラットを用いた肝切除モデルで、肝臓周囲の臓器の肝再生促進因子の遺伝子発現状況を観察した。肝臓以外の小腸と脾臓で、肝切除によりVEGF、HGF、およびHGFAのmRNA発現が亢進していることを見いだし、良好な肝再生を得るためには小腸を含む肝臓周囲の環境も重要であることを示唆した。
生体肝移植臨床においては、上記の動物実験からの成果を駆使し、門脈圧と門脈血流量のバランスをとることを心がけ、昨年度1年間にグラフト/レシピエント体重比が0.8%未満(0.57-0.79、平均0.72)のsmall-for-sizeグラフトの移植を13例に行ったが、生存率85%の良好な成績を達成した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Antidonor antibody in patients received ABO-identical and HLA-mismatched living donor liver transplants : effect on survival.2007

    • 著者名/発表者名
      Ashihara E, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation 83

      ページ: 506-509

  • [雑誌論文] Optimal portal venous circulation for liver graft function after living-donor liver transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Yagi S, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation 81

      ページ: 373-378

  • [雑誌論文] K_<ICG> value, a reliable real-time estimator of graft function, accurately predicts outcomes in adult living-donor liver transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Hori T, et al.
    • 雑誌名

      Liver Transplant 12

      ページ: 605-613

  • [雑誌論文] The role of living-donor liver transplantation in surgical treatment for hepatocellular carcinoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoi H, et al.
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Surg 13

      ページ: 123-130

  • [雑誌論文] In vivo luminescent imaging of cyclosporin A-mediated cancer progression in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa I, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation 81

      ページ: 1558-1567

  • [雑誌論文] Identification of novel defective HCV clones in liver transplant recipients with recurrent HCV infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwai A, et al.
    • 雑誌名

      J Viral Hepat 13

      ページ: 523-531

  • [雑誌論文] Beneficial effects of short-term lamivudine treatment for de novo hepatitis B virus reactivation after liver transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Umeda M, et al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant 6

      ページ: 2680-2685

  • [雑誌論文] Population pharmacokinetic and pharmacogenomic analysis of tacrolimus in pediatric living-donor liver transplant recipients.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukudo M, et al.
    • 雑誌名

      Clin Pharmacol Ther 80

      ページ: 331-345

  • [雑誌論文] Surgical techniques and long-term outcomes of living donor liver transplantation for Budd-Chiari syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, et al.
    • 雑誌名

      Am J Transplant 6

      ページ: 2463-2469

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi