• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分子腫瘍工学手法による細胞小体"Exosome"を用いた次世代癌治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390351
研究機関九州大学

研究代表者

片野 光男  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10145203)

研究分担者 中村 雅史  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30372741)
森崎 隆  九州大学, 大学院・医学研究院, 非常勤講師 (90291517)
野村 政壽  九州大学, 大学病院, 助手 (30315080)
谷 憲三朗  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (00183864)
居石 克夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70108710)
キーワードエキソゾーム / 細胞小胞 / 樹状細胞 / ワクチン療法 / 免役療法 / 悪性腫瘍 / 癌性腹膜炎
研究概要

本年度の研究計画にそって、研究成果を説明する
「高exosome分泌細胞」の作成
人末梢血B細胞、単球由来樹状細胞、人線維芽細胞、人腹膜中皮細胞、癌性胸腹水細胞、乳癌細胞株、肺癌細胞株から分泌されるexosome様小胞の量と質をわれわれの確立した抗体結合ビーズ(抗HLA class I抗体、抗HLA DR抗体、抗CD80抗体、抗HER2抗体)法にてスクリーニングした。これまでの検討では、単球由来未熟樹状細胞がexosome分泌が高く、かつ分泌が安定していた。種々の薬剤で処理し、分泌量増加を検討しているが未だexosome分泌誘導法は見いだせていない。しかし、HER2高発現exosome分泌肺癌細胞を得た
「抗原提示exosome分泌細胞」および「癌関連分子発現exosome分泌細胞」の作成
人単球由来樹状細胞にHER2発現ベクターを導入し、HER2発現樹状細胞の作成を続けている。Western blot法によってHER2産生は確認されるが、FACS解析で高発現するstable transformantの作成に難渋している。
「Exosomeの分離・精製」
抗原提示exosomeであるHLA class I、HLA DR,CD86高発現exosomeおよび癌関連分子発現exosomeであるHER2分子高発現exosomeの分離・精製能が改善した。
「Exosomeの分子生物学的解析」
癌性胸腹水から分離した癌細胞分泌exosomeにおいてHsp90,Hps70、Class I、HER2などの癌ワクチンに有用な種々の蛋白が高発現しており、かつ発現強度が細胞に比べ均一であり癌関連分子供給ナノパーティクルとしての有用性が確認された。現在、これら細胞分泌exosomeの蓄積と凍結保存を継続中である。
「Exosomeの免疫学的機能解析」
本研究を通して、本年度はexosomeの興味ある次の機能が明らかになってきた。1)CD4T細胞およびCD8T細胞のin vitroにおける生存延長効果、2)CD4T細胞活性化作用、3)NK細胞活性増強効果、4)癌患者由来樹状細胞の機能改善効果、5)癌細胞分泌exosome刺激樹状細胞によるCTL様細胞誘導。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Purification, characterization and biologic significance of tumor-derived exosomes2005

    • 著者名/発表者名
      Koga K.et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Research 25

      ページ: 3703-3708

  • [雑誌論文] Combination therapy of tumor cell-pulsed dendritic cells and activated lymphocytes for patients with disseminated carcinomas2005

    • 著者名/発表者名
      Katano M. et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Research 25

      ページ: 3771-3776

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi