• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しい胃癌の癌抑制遺伝子RUNX3の細胞分化・癌化機構の解明と予防・治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17390374
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

阪倉 長平  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (10285257)

研究分担者 萩原 明郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (90198648)
奥田 司  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (30291587)
千葉 勉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30188487)
キーワードRUNX3 / 胃癌 / 遺伝子診断
研究概要

我々は、世界に先駆けてRunx3ノックアウトマウスを作製し、その解析よりRUNX3遺伝子が胃粘膜の発生や分化に重要な役割をはたしており、この異常が胃粘膜の脱分化や異常増殖や癌化に関連することを示した。さらに胃癌の発生母地である慢性胃炎粘膜や腸上皮化生におけるRUNX3の解析や胃癌の転移浸潤におけるRUNX3の関与を明らかとし、将来的にはこれらに基づく胃粘膜の発癌リスク予測や胃癌の転移予測などの遺伝子診断や遺伝子治療を目指しており、胃癌の発癌予防や消化管粘膜再生にも応用しうると考えている。またRUNX3遺伝子の関与する疾患は主に胃癌と考えられていたが、我々は、肝細胞癌、膵臓癌、大腸癌においてもRUNX3遺伝子の関与の可能性を示唆するデータを得ており、これらの癌においてもRUNX3遺伝子の異常を指標とした遺伝子診断や遺伝子治療への応用を試みる予定である。さらにYeast two hybrid system等により、RUNX3と結合する分子を同定し、これを含む複合体または分子経路を解明することにより、これらの中にドラッグデザインしやすい分子標的の見つかる可能性も十分あり、将来の治療応用を視野に入れて研究を進めている。最終的には、RUNX3を分子標的とした癌予防と治療により国民健康の増進と医療費の抑制にも寄与しうると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Frequent downregulation of the runt domain transcription factors RUNX1, RUNX3 and their cofactor CBFB in gastric cancer2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakura C, et al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 113(2)

      ページ: 221-228

  • [雑誌論文] Possible involvement of RUNX3 silencing in the peritoneal metastases of gastric cancers2005

    • 著者名/発表者名
      Sakakura C, et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res. 11(18)

      ページ: 6479-6488

  • [雑誌論文] Frequent loss of RUNX3 gene expression in remnant stomach cancer and adjacent mucosa with special reference to topography.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakase Y, Sakakura C et al.
    • 雑誌名

      Br J Cancer 113(2)

      ページ: 221-228

  • [雑誌論文] RUNX3 suppresses gastric epithelial cell growth by inducing p21(WAF1/Cip1) expression in cooperation with transforming growth factor {beta}-activated SMAD.2005

    • 著者名/発表者名
      Chi XZ, Yang JO, Lee KY, Ito K, Sakakura C, et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol 25(18):

      ページ: 8097-8107

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi