• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

コンディショナルノックアウト法による脳腫瘍モデルマウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 17390395
研究機関新潟大学

研究代表者

薄井 宏  新潟大学, 脳研究所, 助手 (20192510)

研究分担者 崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)
鷲山 和雄  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00183715)
キーワード脳腫瘍モデル動物 / コンディショナルノックアウト / 癌抑制遺伝子 / グリオーマ / 髄芽細胞腫
研究概要

コンディショナルノックアウト法(細胞選択的な標的遺伝子破壊法)を用いて癌抑制遺伝子を脳内細胞選択的に破壊し、脳腫瘍モデルマウスを作製することが本研究の目的である。平成18年度には、以下の研究成果を得た。
(1)脳内細胞選択的に選択的に発現するNestin、βIII tubulin遺伝子に組み換え酵素Creをノックインしたマウスを作製し、レポーターマウスと交配してCreが働く細胞の分布を解析した。その結果、Nestin-Creマウスでは神経系に選択的なCre活性が確認できた。一方、βIII tubulin-Creマウスでは全身の臓器にCre活性を認めたために、βIII-tubulin-CreマウスをFLPマウスと交配し、外来性のNeomycin耐性遺伝子を取り除いたマウスを作製した。その結果得られたβIII tubulin-Cre(ΔNeo)マウスでは、内在性βIII tubulin遺伝子と同様な神経細胞に選択的なCre活性を確認することができた。
(2)昨年度に作製したPtc-floxマウス、Nf1-floxマウスを全身でCreを発現するTLCN-Creマウスと交配し、フレームシフトエクソンを欠失したPtc(+/-)、Nf1(+/-)マウスを作製した。これらのマウス同士を交配して得られたPtc(-/-)、Nf1(-/-)マウスが胎生致死であることを確認した。また、コンディショナルノックアウト用に、floxマウスをFLPマウスと交配してPtc-flox(ΔNeo)、Nf1-flox(ΔNeo)マウスを作製した。
以上のように、脳内細胞選択的なCre発現マウス及び癌抑制遺伝子PtcとNf1のfloxマウスが共に機能することが確認できた。現在、これらのマウスを交配することで、脳内細胞選択的にPtcあるいはNf1が破壊されるマウスを作製しつつある。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi