• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒトES細胞からのドーパミン産生神経誘導およびサルパーキンソン病モデルへの移植

研究課題

研究課題/領域番号 17390397
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 淳  京都大学, 再生医科学研究科, 准教授 (10270779)

研究分担者 中辻 憲夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (80237312)
笹井 芳樹  理化学研究所, CDB, グループディレクター (20283616)
キーワードヒトES細胞 / パーキンソン病 / ドーパミン産生神経 / 細胞移植
研究概要

京都大学再生医科学研究所中辻研究室で樹立されたヒトES細胞(KhES-1,-2,-3)を用いてPA6細胞との共培養(SDIA法)による神経分化誘導を行ったところ、いずれの細胞株からもドーパミン産生神経が誘導された。さらに、臨床応用を視野に入れて、マウス胎仔髄膜細胞による分化誘導を試みたところSDIA法と同程度のドーパミン産生神経への分化が確認された(Hayashi, et. al., 2008)。さらに、フィーダーを用いない神経分化誘導の試みとして、ヒトES細胞をマトリゲル上で、PA6の馴らし培地にて培養したところ、この方法でもドーパミン産生神経が誘導された。具体的には、マトリゲル上でヒトES細胞を神経幹細胞まで誘導し、その後FGF-2を加えて1〜3週間浮遊培養し、その後2〜3週間接着培養するとほぼ100%の細胞がニューロンとなり、その約半数がドーパミン産生神経となった。このsphere様の細胞塊をパーキンソン病モデルカニクイザルの脳に移植したところ、浮遊培養1週間の細胞では脳内で腫瘍様の増殖がみられた。細胞塊の内容を調べたところ、1週間培養の場合は未分化ES細胞がまだ混入していることが分かった(現在投稿準備中)。これらの結果は、ヒトES細胞からもドーパミン産生神経が誘導できることを示しかつ腫瘍形成の原因を示唆するものであり、今後の臨床応用に向けて重要な知見である。また笹井らと共同研究で、ROCK阻害薬がヒトES細胞の低濃度培養時の細胞死を抑制することを明らかにした(Watanabe, et. al., 2007)。神経誘導や細胞選別などでヒトES細胞の低濃度培養が必要になるが、この方法はその培養効率を格段に上げることで重要な技術となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Meningeal cells induce dopaminergic neurons from embryonic stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi H, et. al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci. 27

      ページ: 261-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A ROCK inhibitor permits survival of dissociated human embryonic stem cells2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, et. al.
    • 雑誌名

      Nature Biotech. 25

      ページ: 681-686

    • 査読あり
  • [学会発表] The roles of extracellular matrices and secreting factors of PA6 in SDIA2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi H, et. al.
    • 学会等名
      Annual meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2007-11-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi