• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ES細胞を用いた悪性脳腫瘍に対する遺伝子・細胞治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390402
研究機関香川大学

研究代表者

田宮 隆  香川大学, 医学部, 助教授 (50252953)

研究分担者 長尾 省吾  香川大学, 医学部, 教授 (60100947)
河合 信行  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (40294756)
三宅 啓介  香川大学, 医学部附属病院, 助手 (00398033)
香川 昌弘  香川大学, 医学部, 助手 (30343312)
キーワードembryonic stem cell / neural stem cell / glioma / gene therapy / transplantation
研究概要

我々は以前より、種々のウィルスベクターの開発と、悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の研究を行ってきたが、今回、胚性幹細胞(ES細胞)を用いて、神経幹細胞に誘導し、この神経幹細胞に種々の免疫系を賦活させる遺伝子、あるいは薬剤感受性遺伝子を導入し、脳腫瘍に対する最も効果的な遺伝子・細胞治療についての研究・開発を行う。
ES細胞から誘導した神経幹細胞は培養下で増幅することも可能であり、この神経幹細胞自体に、抗腫瘍効果があることが報告され注目されている。今回、この神経幹細胞の腫瘍内での遊走性や浸潤性を明らかとするために、GFP遺伝子などのマーカー遺伝子を導入した神経幹細胞を作成した。そして、これらの神経幹細胞の分化や遊走能や浸潤能が、どのような培養条件や時期の神経幹細胞が優れているのか詳細に検討した。さらに、その神経幹細胞にurokinase plasminogen activator(uPA)、urokinase plasminogen activator receptor(uPAR)、p16、matrix metalloproteinase-9などの遺伝子を行い、その遊走性、浸潤性、angiogenesisなどの変化を検討している。今後、これらの遺伝子操作により遊走性、浸潤性に優れた神経幹細胞に、サイトカイン遺伝子(IL2、IL4、IL12、GM-CSFなど)あるいは薬剤感受性遺伝子を導入し、その抗腫瘍効果を検討する。
その他、脳腫瘍に関する種々の研究を行っており、脳腫瘍の分子生物学的研究として悪性グリオーマにおけるYKL-40の発現と、その発現を抑制することによる抗腫瘍効果なども検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Iron metabolism after intracerebral hemorrhage in rat brain : role of transferrin2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Kuroda Y, Miyamoto O, Kawai N, Xi G, Keep RF, Tamiya T, Itano T, Nagao S
    • 雑誌名

      Neurotrauma Research 17

      ページ: 46-49

  • [雑誌論文] 髄膜腫周囲脳浮腫の発生2006

    • 著者名/発表者名
      田宮 隆, 小野恭裕, 大塚真司, 長尾省吾
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 50(2)

      ページ: 259-269

  • [雑誌論文] Successful chemotherapy for congenital malignant gliomas : A report of two cases2006

    • 著者名/発表者名
      Tamiya T, Takao S, Ichikawa T, Chayama K, Date I
    • 雑誌名

      Pediat Neurosurg 42(4)

      ページ: 240-244

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi