• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マルチ機能化高分子ナノキャリアによるsiRNA導入法の構築と骨軟骨疾患への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17390412
研究機関東京大学

研究代表者

位たか 啓史  東京大学, 大学院医学系研究科, 特任講師 (60292926)

研究分担者 鄭 雄一  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (30345053)
川口 浩  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (40282660)
中村 耕三  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60126133)
片岡 一則  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00130245)
キーワードsiRNA / デリバリーシステム / ナノキャリア / 骨軟骨疾患 / ナノテクノロジー / 高分子ミセル
研究概要

初年度である本年度は,siRNA内包ナノキャリアの基本的な物性,in vitroでの遺伝子発現抑制の評価系確立を中心に行った.
(1)高分子合成,物性評価
siRNAは21塩基鎖長の短い核酸分子で,ブロック共重合体との会合体形成は比較的困難である.微量サンプルでの計測可能な光散乱測定装置を用い,単分散の会合体形成の行われる条件を検討したところ,生理食塩水中に5%グルコースを添加した溶媒中で,〜100nmの単分散会合体の形成が確認された.
(2)蛍光タンパク,ルシフェラーゼ恒常発現細胞株の樹立
siRNAキャリアの実用性としては,内在性に発現した遺伝子の発現抑制能が重要である.このため,2種の蛍光タンパク(GFP,dsRed),および2種のルシフェラーゼ(ウミホタルおよびウミシイタケ)を恒常的に発現する細胞株を樹立した.まずin vitroでの遺伝子発現抑制評価に用いる目的に,人肝ガン由来HuH-7細胞に対して上記2種の遺伝子を導入し,恒常的な発現を確認した.
(3)in vitro実験
上記遺伝子恒常発現細胞株を用い,蛍光タンパクではGFPのみ,ルシフェラーゼではウミホタルルシフェラーゼのみを選択的に発現抑制し,もう一方の発現量をコントロールとして,siRNAによる遺伝子発現抑制能を評価した.市販siRNA導入試薬を含め,良好な再現性が得られ,遺伝子抑制機能の評価系を確立した.
現在種々のブロック共重合体,調製条件による高分子ミセル型ナノキャリアを用い,物性と遺伝子発現抑制能との相関を系統的に評価中である.また,今後骨軟骨細胞株への恒常発現細胞株を随時作成し,in vitro評価を進めると共に,モデル動物に移植し,in vivoでの機能評価にも応用していく予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] PEG-based biocompatible block catiomer with high-buffering capacity for the construction of polyplex micells showing efficient gene transfer toward primary cells.2006

    • 著者名/発表者名
      N.Kanayama, K.Itaka, et al.
    • 雑誌名

      ChemMedChem (in press)

  • [雑誌論文] The State of the Art of Nanobioscience in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ueno, K.Itaka et al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans Nanobiosci. 5(1)

      ページ: 54-65

  • [雑誌論文] Light-induced gene transfer from packaged DNA enveloped in a dendrimeric photosensitizer2005

    • 著者名/発表者名
      N.Nishiyama, K.Itaka, et al.
    • 雑誌名

      Nat. Mater. 4(12)

      ページ: 934-941

  • [図書] 高分子ミセル型ナノキャリアによるDDSとティッシュエンジニアリングへの応用2006

    • 著者名/発表者名
      位たか 啓史, 片岡 一則
    • 出版者
      日本医学館(In press)
  • [図書] ナノキャリアによる遺伝子・siRNAデリバリー2006

    • 著者名/発表者名
      位たか 啓史, 鄭 雄一, 片岡 一則
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      日本臨牀社
  • [産業財産権] ポリカチオン荷電性ポリマー及び核酸のキャリヤーとしての使用2005

    • 発明者名
      位たか 啓史他7名
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-035233
    • 出願年月日
      2005-02-10
  • [産業財産権] ペプチドリガンドを有するブロック共重合体2005

    • 発明者名
      位たか 啓史他5名
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-054260
    • 出願年月日
      2005-02-28

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi