• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中枢神経系の虚血耐性機序の解明とクロストレランスの治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 17390429
研究機関山口大学

研究代表者

坂部 武史  山口大学, 医学部, 教授 (40035225)

研究分担者 松本 美志也  山口大学, 医学部, 助教授 (60243664)
森本 康裕  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60325230)
福田 志朗  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (70322245)
水上 洋一  山口大学, 総合科学実験センター, 助教授 (80274158)
キーワード中枢神経 / 虚血 / 虚血耐性 / 耐性誘導 / 高気圧酸素 / 耐性関連因子
研究概要

これまで,われわれは2.5ATAの高気圧酸素(HBO,100%酸素,1日1時間,連続5日間)に暴露することにより,中枢神経における虚血障害が軽減される(クロストレランス)ことを明らかにしてきた.本年度は,HBOによる虚血耐性獲得の至適条件の検討を行うとともに,マイクロアレイを用い,クロストレランス獲得のためのgenomic responseの検討を行った.HBOの圧を100%酸素1ATA,2ATA,2.5ATA,3.5ATAとし(コントロール:room air 1ATA)(n=6),1日1時間を連続5日間行った.最終のHBO終了の12時間後に各群に両総頚動脈閉塞+脱血(平均動脈圧50mmHg)8分間の虚血負荷を与え,虚血再灌流7日後に海馬CA1の生存神経細胞数を計測した.結果:海馬CA1の生存神経細胞数はコントロール群4±7/mmに対して,1ATA,2ATA,2.5ATA,3.5ATA群でそれぞれ18±22,58±18*,65±17*,120±3*/mm(* vsコントロール,p<0.05)であった.これらの結果をもとに次にHBOによる条件付け(3.5ATA,1時間/日,5日間)を行った後,6,12,24,72時間後(HBO-6h,12h,24h,72h群)にラット脳より海馬CA1を取り出し,マイクロアレイを用いたgenomic responseを検討した.遺伝子の発現パターンをK-means cluster法でグループ化した後に,Statistical Group Comparison algorithm(GeneSpring)によってHBO-12,24h群を頂点とした有意な発現変化を示した遺伝子(p75 neurotrophine feceptor, CCAAT/Enhancer binding protein δ,CD74)をHBOによる虚血耐性誘導にかかわる重要な遺伝子群の候補とした.今後,より詳細な検討を加え,中枢神経系の虚血耐性機序の解明とクロストレランスの治療応用の研究を進めていく予定である.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi