• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血管平滑筋収縮弛緩に影響する麻酔薬の細胞内作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17390430
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 裕一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30211189)

研究分担者 恒吉 勇男  宮崎大学, 医学部, 教授 (90301390)
キーワード血管平滑筋 / シグナル伝達 / 薬理学 / 麻酔薬
研究概要

血管平滑筋の収縮は手術麻酔中には麻酔薬だけでなく、外科侵襲によっても影響を受ける。
その外科的侵襲のひとつに血管剥離の手技がある。その代表的な手法の血管平滑筋収縮能、血管内皮機能に及ぼす影響について検討した。
冠動脈バイパス手術におけるグラフトの採取法として周囲組織を温存するpedicle harvesting法と周囲組織を可能な限り切除するskeletonization法がある。これらの方法で採取された内胸動脈(ITA)グラフトおよび胃大網動脈(GEA)グラフトにおいて、血管内皮機能・平滑筋機能を、等尺性張力測定実験を用いて比較検討した。
両方法で採取されたITA,GEAをKCL(100mmol/L)を加えたKrebs液とノルアドレナリンで収縮させ、アセチルコリン、亜硝酸イソゾルビド、ジルチアゼムによる弛緩の割合を測定した。本研究で得られた知見は以下の通りである。
1)KCL、ノルアドレナリンによる収縮とジルチアゼム、亜硝酸イソゾルビドによる拡張はskeletonize、pedicle間で有意差は無かった。血管平滑筋機能はよく温存されている。
2)アセチルコリンでpedicled graftがskeletonized graftよりも有意に弛緩した。ultrasonic skeletonizationによる内皮機能障害があると示唆された。
3)以上より、ultrasonic skeletonizationによる採取時には血管への接触を最小限にするための細心の注意を要し、亜硝酸薬、カルシウム拮抗薬の術後投与はgraft hypoperfusionのリスクを軽減させると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Effects of ultrasonic skeletonization on internal thoracic and gastroepiploic arteries for coronary artery bypass grafting.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, et. al.
    • 雑誌名

      Eur J Cardiothorac Surg 30

      ページ: 592-596

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carvediol versus metoprolol for the pervention of atrial fibrillation after off-pump coronary bypass surgery: ratonale and design of the carvedilol or metoprolol post-revacularization atrial fibrillation controlled trial (COMPACT).2006

    • 著者名/発表者名
      M. Kamei, S. Morita, Y. Hayashi, Y. Kanmura, M. Kuro
    • 雑誌名

      Cariovascular drugs and therapy 20

      ページ: 219-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical effects of a neutrophil elastase inhibitor, sivelestat, in patients with acute respiratory distress syndrome2006

    • 著者名/発表者名
      N. Okayama, Y. Kakiahna, D. S etoguchi, T. Imabayashi, T. Omae, A. Matsunaga, Y. Kanmura
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia・r 20

      ページ: 6-10

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi