• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝的背景による疼痛感受性の差異

研究課題

研究課題/領域番号 17390431
研究機関札幌医科大学

研究代表者

川真田 樹人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90315523)

研究分担者 金谷 憲明  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10244344)
成松 英智  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (70295343)
山内 正憲  札幌医科大学, 医学部, 助手 (00404723)
キーワード吻腹内側延髄 / マウス系統 / μレセプタ / 疼痛感受性
研究概要

平成18年度
1.マウスにおける疼痛閾値とDAMGO脳室内投与の行動学的変化
A/JおよびCBA/Jマウスをハロタン麻酔(2-3%)下に脳室内にポリウレタンカテーテルを留置し,注入部を頸部の背側から導出した.神経学的に麻痺や異常行動がないことを確認し,3-5日後,実験に使用した.まず熱刺激を足底に行い,逃避する潜時を記録した.von Freyフィラメントと用い,逃避閾値を測定し,尾に動脈クリップをはさみ,尾を舐める,あるいは噛むまでの時間を測定した.次いで,μレセプタアゴニストであるDAMGOをカテーテルを通して脳室内投与し,それぞれの潜時,閾値を60分まで測定した.
2.マウスにおける延髄(Rostral Ventromedial Medulla : RVM)からの細胞外記録
A/J, CBA/Jマウスをウレタン麻酔下に人工呼吸とした.脳固定器に頭部を固定した.開頭しBregmaを同定後、硬膜を切除した脳表面を適宜、生理食塩水で浸し,タングステン電極(10-15Ω)を硬膜開窓部より刺入し,小脳部を越え,Rostral Ventromedial Medulla : RVM領域まで進めた.マイクロマニピュレータを2-5μmずつ進めた.自発活動が少なく,足底部や大腿部にピンセットで20gの力(pinch刺激)に応じて活動電位を生じるON cell,自発活動が多く(2-5Hz以上),足底部や大腿部への侵害刺激で自発活動が減じるOFF cell,自発活動が多く(2-5Hz以上),侵害刺激でも自発活動にまったく変化がみられないNEUTRAL cellの単一ニューロン活動を分離した(S/N ratio >3-4).
まずpinch刺激,brush刺激,熱(40℃),冷(4℃)を足底部に行い,それぞれに応答するニューロン活動を記録した.次いで,脳室内に留置したカテーテルを通じ,μレセプタアゴニストであるDAMGOをcummulativeに投与し,各容量の投与後60分までの応答を,10分間隔で記録した.
A/Jマウスは,CBA/Jマウスに比べて,熱・機械的侵害刺激に対するDAMGOの脳室内投与による抑制効果が有意に高かった.またA/JマウスはOFF cellの割合がON cellに比べ有意に高く,DAMGOによってON cell, OFF cellともに有意に抑制された

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Changes in properties of substantial gelatinosa neurons after surgical incision in the rat : in vivo patch-clamp analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamata M, Furue H, Kotuku Y, Narimatsu E, Yoshimura M, Namiki A.
    • 雑誌名

      Anesthesiology 104

      ページ: 432-40

  • [雑誌論文] Effects of systemic administration of lidocaine and QX-314 on hyperexcitability of spinal dorsal horn neurons after incision in the rat.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawamata M, Sugino S, Narimatsu E, Yamauchi M, Kiya T, Furuse S, Namiki A.
    • 雑誌名

      Pain 122

      ページ: 68-80

  • [雑誌論文] Recent advances in basic neurosciences and brain disease : from synapses to behavior.2006

    • 著者名/発表者名
      Bi GQ., Bolshakov V., Bu G., Cahill CM., Chen ZF., Collingridge GL., Cooper RL., Coorssen JR., El-Husseini A., Galhardo V., Gan WB., Gu J., Inoue K., Isaac J., Iwata K., Jia Z., Kaang BK., Kawamata M., Kida S., Klann E., Kohno T., Li M., Li XJ., MacDonald JF., Nader K., Kguyen PV., Oh U., Ren K., Roder JC., Salter MW., Song W., Sugita S., Tang SJ., Tao Y., Wang YT., Woo N., Woodin MA., Yan Z., Yoshimura M., Xu M., Xu ZC., Zhang X., Zhen M., Zhuo M.
    • 雑誌名

      Mol. Pain 2

      ページ: 38-59

  • [雑誌論文] Non-invasive positive pressure ventilation for laryngeal contraction2006

    • 著者名/発表者名
      Konaka M., Imai T, Shintani T, Kawamata M, Chiba S., Matsumoto H.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 247

      ページ: 53-58

  • [雑誌論文] 【麻酔科医療の現状と課題】ペインクリニックの現況2006

    • 著者名/発表者名
      並木昭義, 川真田樹人
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌 135

      ページ: 798-802

  • [雑誌論文] 慢性疼痛に対するオピオイドの使用経験と問題点2006

    • 著者名/発表者名
      川真田樹人, 並木昭義
    • 雑誌名

      ペインクリニック 28

      ページ: 347-354

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi