研究課題
基盤研究(B)
1.Stevens-Johnson症候群患者の眼表面再建術を施行していない138眼を対象として、他覚的眼所見13項目を4段階のスコアを用いて評価した。このうち輪部上皮(角膜上皮幹細胞)の消失およびマイボーム腺圧出油脂異常が約90%に認められ、また血管侵入、角膜混濁、結膜侵入が視力に対して高い相関を示した。多変量解析により、白内障、輪部上皮の残存程度、角膜上皮障害、上皮欠損、血管侵入、角膜混濁、角化が視力を規定する主な因子であることが明らかとなった。2.Stevens-Johnson症候群発症の素因を検討するため、日本人患者40例の末梢血からDNAを採取してHLA遺伝子型を解析し、コントロール(非発症)群と比較した。患者群ではHLA-A0206が有意に増加、A1101が有意に減少していた。3.SJS患者57名と、健常日本人160名の末梢血よりDNAを抽出し、Toll like receptor3の7つのSNPsを解析したところ、エキソン2に存在するIMS-JST130849G/T(p=0.001,オッズ比4.5)とエキソン4に存在するIMS-JST130843G/A(p=0.046,オッズ比2.2)の2つにおいて有意な差を認め、SJSの発症に自然免疫異常が関与する可能性が示された。4.SJSでは眼表面より高率にMRSAおよびMRCNSを検出する。我々は本研究において、正常ヒトの眼表面に存在する表皮ブドウ球菌がpolyclonalであることを明らかにした。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件)
American Journal of Ophthalmolgy 143
ページ: 178-180
ページ: 367-368
J Med Microbiol 56
ページ: 77-82
Ophthalmology (in press)
British Journal of Ophthalmolgy (in press)
最新医学 62
ページ: 132-180
J Med Microbiol. 56
Am J Ophthalmol. 143(1)
ページ: 178-80
Am J Ophthalmol 143
ページ: 367-8
Br J Ophthalmol Feb 21:(Epub ahead of print)
Ophthalmology Apr 30:(Epub ahead of print)
American Journal of Ophthalmolgy 142
ページ: 917-922
Am J Ophthalmol. 142(6)
ページ: 917-22
Investigative Ophthalmology & Visual and Ophthalmology. 46(2)
ページ: 579-588
Invest Ophthalmol Vis Sci. 46
ページ: 579-88