• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

侵襲に伴う生体内免疫、代謝機能変動機構の解明とこれに基づく新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390482
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

相川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40110879)

研究分担者 堀 進悟  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80129650)
藤島 清太郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00173419)
葉 季久雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00327644)
キーワードSIRS / TNF / LPS
研究概要

1.マウスの熱傷負荷後敗血症モデルを用いた、一次侵襲、二次侵襲に伴う免疫、代謝変動の検討と、解明した変動因子の能動的補正による治療効果の検討:Balb/cマウスの背部に30%のIII度熱傷を負荷し、7〜11日後に微量の細菌内毒素Lipopolysaccharide(LPS)を腹腔内投与するモデルにおいて、熱傷負荷後に肺のTh2ケモカインMDC含量が著増し、肝臓のMDC,TARC含量が低下することを明らかにした。さらにReal Time RT-PCR法を用いて、MDC,TARCの遺伝子動態もほぼ同様であることを確認した。熱傷負荷後の微量細菌内毒素投与により、著明な肺傷害が惹起されることから、現在抗ケモカイン療法の効果を確認中である。
2.各種細胞を用いた、侵襲に伴う免疫、代謝変動の検討:本年度はインキュベータ内に設置した改良型CCDカメラを用いて臍帯静脈血管内皮細胞を連続的に観察した。同細胞は正常環境下では活発に分裂・移動・増殖し、LPS刺激では、形態的に明らかな変化を認めなかったが、TNFα100U/ml刺激により、apoptosisと思われる細胞死を来す細胞が有意に増加した。さらにTNF〓と高濃度酸素の共存刺激かでは、さらにapoptosisを起こす細胞数が増加した。現在、好中球による内皮細胞傷害メカニズムを解析中である。
3.高度侵襲患者における検証:SIRSを呈した救急患者、ICU入室患者138人を対象に、各種凝固マーカー、好中球エラスターゼ(NE)NE/〓1-アンチトリプシン複合体(NE-AT)、NE分解フィブリン産物(e-XDP)を検討した。各種因子の中で、NE-AT,e-XDP,D-dimerがARDS患者で有意に高値を示し、さらに同患者のうち予後不良群ではNE-AT,e-XDPが有意に高値であった。今後、これら患者における代謝変動も観察予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Current status of diagnosis and treatment of invasive fungal infections in Japan : the influence of the new Japanese guidelines2005

    • 著者名/発表者名
      Aikawa N, Kohno S, et al.
    • 雑誌名

      J infect Chemother 11

      ページ: 278-287

  • [雑誌論文] Cost-minimisation analysis of sivelestat for acute lung injury associated with systemic inflammatory response syndrome2005

    • 著者名/発表者名
      Aikawa N, Fujishima S, et al.
    • 雑誌名

      Pharmacoeconomics 23

      ページ: 169-181

  • [雑誌論文] Heat stroke with multiple organ failure treated with cold hemodialysis and cold continuous hemodiafiltration : a case report2005

    • 著者名/発表者名
      Wakino S, [Aikawa N], et al.
    • 雑誌名

      Ther Apher Dial 9

      ページ: 423-428

  • [雑誌論文] Multicenter prospective study of procalcitonin as an indicator of sepsis2005

    • 著者名/発表者名
      Aikawa N, Fujishima S, et al.
    • 雑誌名

      J Infect Chemother 11

      ページ: 152-159

  • [雑誌論文] Epidemiological and outcome characteristics of major burns in Tokyo2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, [Aikawa N], et al.
    • 雑誌名

      Burns 31 Suppl 1

      ページ: S3-S11

  • [雑誌論文] Voriconazoleの開発の経緯2005

    • 著者名/発表者名
      相川直樹
    • 雑誌名

      日本化学療法学会雑誌 53S-2

      ページ: 4-7

  • [雑誌論文] Prognostic implications of inhalation injury in burn patients in Tokyo2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Aikawa N, et al.
    • 雑誌名

      Burns 31

      ページ: 331-336

  • [雑誌論文] A case of severe heat stroke with abnormal cardiac findings2005

    • 著者名/発表者名
      Wakino S, [Aikawa N], et al.
    • 雑誌名

      Int Heart J 46

      ページ: 543-550

  • [雑誌論文] Flow-independent myocardial ischemia induced by endothelin-1 : an NADH fluorescence analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue S, [Aikawa N], et al.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Pharmacol 46

      ページ: 810-816

  • [雑誌論文] Emergency medical services in Japan : an opportunity for the rational development of pre-hospital care and research2005

    • 著者名/発表者名
      M.R.Lewin, [Aikawa N], et al.
    • 雑誌名

      J Emerg Med 28

      ページ: 237-241

  • [雑誌論文] 深在性真菌症に対するvoriconazoleの臨床試験-他施設共同、非対照試験-2005

    • 著者名/発表者名
      二木芳人, [相川直樹], 他
    • 雑誌名

      日本化学療法学会雑誌 353S-2

      ページ: 32-50

  • [図書] 敗血症の解明と治療戦略2006

    • 著者名/発表者名
      藤島清太郎, 相川直樹, 他
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      医薬ジャーナル
  • [図書] 抗菌薬使用のガイドライン2005

    • 著者名/発表者名
      相川直樹, 他
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      日本感染症学会/日本化学療法学会
  • [図書] 発熱性好中球減少症2005

    • 著者名/発表者名
      藤島清太郎, 相川直樹, 他
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      医薬ジャーナル
  • [図書] 臨床に生かす体液管理・輸液マニュアル2005

    • 著者名/発表者名
      相川直樹[監修], 他
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      照林社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi