研究課題/領域番号 |
17390494
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 隆 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60028793)
|
研究分担者 |
志村 剛 大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (80150332)
乾 賢 大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (40324735)
脇坂 聡 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (40158598)
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
|
キーワード | 味覚 / 情動 / 嗜好 / 食行動 / 神経科学 |
研究概要 |
味の質や強さを認知したあとでは、快(おいしい)・不快(まずい)の情動性の反応を伴う。そして、食べ物に対する嗜好性(好き・嫌い)が形成され、食行動にも大きな影響を及ぼす。本研究は、味覚に基づくこれらの現象に脳のいかなる部位で、どのような処理様式で、いかなる脳内物質が関与するのかを明らかにすることを目標にしている。 1)味覚嫌悪学習(CTA):ラットを用い、蔗糖にCTAを獲得させたあとのc-fos発現を調べ、扁桃体基底外側核から側坐核へ至る経路が学習に重要であることが示唆された。 2)脳内物資:側坐核のアナンダマイド受容体がおいしさに関与すること、脳内セロトニンレベルが低下すると蔗糖の摂取量が増えることなど、これら2つの物質が味覚の情動性発現に影響することを明らかにした。 3)脳機能イメージング:ヒトを対象に脳磁図法にてバナナ、イチゴの画像の形と色の一致、不一致について応答波形を分析したところ、一致画像に対して後頭葉視覚野にて大きな応答が得られた。 4)脳内報酬系:ラットの脳内報酬系の主要な部位である側坐核にオピオイド受容体アゴニストのダムゴを投与すると食塩や糖に対する摂取量が増えたが、コーンオイルに対しては効果がなかった。一方、味覚嫌悪条件づけを獲得させたラットの腹側淡蒼球にビククリンを投与すると嫌悪行動が減弱した。以上の結果は、脳内報酬系が食べ物の摂取に対する嗜好行動、嫌悪行動の両面に関与していることを示しているが、その本態は次年次以降更に解明に向けて努力したい。
|