• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

象牙質接着材成分のストレス蛋白遺伝子の転写への影響

研究課題

研究課題/領域番号 17390505
研究機関北海道大学

研究代表者

野田 守  北海道大学, 病院, 講師 (10301889)

研究分担者 佐野 英彦  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90205998)
中沖 靖子  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50302881)
キーワード象牙質接着材 / ストレス蛋白 / HSE
研究概要

【実験の概要】
象牙質接着材成分で溶出しやすいとされる2-hydroxyethylmethacrylate(HEMA)及びtriethylene glycidyl methacryalte(TEGDMA)のストレス蛋白プロモータ遺伝子のheat shock element(HSE)の転写への影響をレポータアッセイ法で調べた.
【材料と方法】
1.ヒト由来単球系細胞(THP-1,10%FBS添加RPMI1640にて培養)にレポータープラスミドとしてルシフェラーゼ遺伝子を含むpRSE-Luc(BD Bioscience)及びpRL-CMV(Promega)をFuGene6(Roche)を用いてトランスフェクションさせた.
2.トランスフェクションさせたTHP-1細胞を0.5×10^6cells/mLになるようにRPMI1640(10%FBS添加)で調整し、HEMA(0-5mM)またはTEGDMA(0-0.5mM)を加えた後,直ちに42℃で60分間熱ストレスを与えた.熱ストレス後,37℃で2時間リカバリーインキュベートを行い,ルシフェラーゼ活性を測定した.
3.HSE転写効率はpRL-CMVにより生じたルシフェラーゼ活性を内部標準として比活性で表した.
4.全ての実験群はn=8とし,ANOVA及びTukey test(p<0.05)により統計処理を行った.
【結果と考察】
HEMAあるいはTEGDMAを添加したけではHSEの転写は起こらず,これらのモノマーがストレス蛋白を誘導するストレスとはならないことが示された.
HEMAは濃度依存的にHSE転写阻害をした(活性は1mMで約50%,2mMで約25%,5mMで約10%に低下した)が,TEGDMAでは有意な変化はなかった.HEMAは核内での転写に影響していると考えられたが,TEGDMAは異なる経路または,転写後に影響をしていることが示唆された.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi