• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

臨床用小型pHセンサーによるう蝕活動性診断と最小pHを形成するう蝕細菌遺伝子分析

研究課題

研究課題/領域番号 17390507
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田上 順次  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究所・う蝕制御学, 教授 (50171567)

研究分担者 北迫 勇一  東京医科歯科大学, 助手 (30361702)
二階堂 徹  東京医科歯科大学, 講師 (00251538)
MATIN KHAIRUL  東京医科歯科大学, COE特任講師 (00372433)
キーワードcaries / pH censer / demineralization / streptococci / white spot lesion / remineralization / buffer capacity / saliva
研究概要

う蝕診断は、問診から始まり、視診、触診、X線診断と続きその診断には時間を要する。また、同じう蝕でも診断者が異なれば診断結果が異なることが報告されている。このように、う蝕を診査する場合、術者の経験的かつ主観的要素が大きく関与し、う蝕(図a)の存在を発見できてもう蝕の性状(活動性)を把握できない可能性が考えられることから、より簡便かつ正確なう蝕診断方法の開発が期待されている。申請者らは、象牙質う蝕における表面pH値を測定することで、健全部とう蝕罹患部との識別が可能となること、また急性および慢性う蝕罹患象牙質における最小pH値に有意な違いがあることに注目し、ここに得られたpH値の特異性についても従来までのX線透過性、う蝕原因細菌分布によるう蝕診断方法と比較検討を試みた。その結果、急性う蝕象牙質における最小pH値とX線透過性に強い関連性を見い出す一方、同部軟化象牙質サンプルにおけるPCR分析から、最小pH環境を形成する上で特異的に発現するStrepococci属細菌の存在について報告してきた。また、臨床応用を目的としたpHセンサーの開発に取り組み、株)堀場製作所との共同開発にて、ISFET(Ion Selective Field Effect Transistor)を用いた小型pHセンサーを試作した。試作小型pHセンサーを用い直接う蝕のpHを測定する方法(ダイレクト)と、他の異なる2種類の方法(イメージング、スライス)を用いう蝕活動性の測定方法を比較した結果、3種の方法はいずれも、非常に近いpH値を示した。特に、直接法によるpH値測定は唾液の作用等により、比較的高い値を示すものと予想されたが、他の2種の測定値と近似した値を示したことから、う蝕処置前のう蝕活動性を調べる上でpHを指標とすることが可能であることが確認でき、小型pHセンサーでの口腔内でのう蝕活動性診断の可能性が確認された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 小型pHセンサーによるヒト抜去う蝕象牙質のう蝕活動性診断2005

    • 著者名/発表者名
      村上景子, 北迫勇一, 山貫幹人, 野村聡, 中西剛, 田上順次
    • 雑誌名

      接着歯学 Vol.23

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Materials chemistry : A synthetic enamel for rapid tooth repair.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi K, Onuma K, Suzuki T, Okada F, Tagami J, Otsuki M, Senawangse P.
    • 雑誌名

      Nature 433(7028)

      ページ: 819

  • [雑誌論文] Simplified and quantitative saliva buffer capacity test using a handy-type pH meter.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitasako Y, Moritsuka M, Foxton RM, Ikeda M, Tagami J, Nomura S.
    • 雑誌名

      American Journal of Dentistry 18(3)

      ページ: 147-150

  • [雑誌論文] The pH change after HCl titration into resting and stimulated saliva for a buffer capacity test.

    • 著者名/発表者名
      Moritsuka M, Kitasako Y, Burrow MF, Ikeda M, Tagami J.
    • 雑誌名

      Australian Dental Journal (in press)

  • [雑誌論文] Quantitative assessment for stimulated saliva flow rate and buffering capacity in relation to different ages.

    • 著者名/発表者名
      Moritsuka M, Kitasako Y, Burrow MF, Ikeda M, Tagami J, Nomura S.
    • 雑誌名

      Journal of Dentistry (in press)

  • [産業財産権] 歯科用重合性組成物2005

    • 発明者名
      沢田 英夫, 田上 順次, 二階堂 徹, マティン カイルール ら
    • 産業財産権番号
      WO2006/016649
    • 出願年月日
      2005-08-11

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2012-10-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi