• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高齢者の摂食・嚥下障害診断法としての舌圧検査

研究課題

研究課題/領域番号 17390514
研究機関大阪大学

研究代表者

小野 高裕  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (30204241)

研究分担者 堀 一浩  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (70379080)
長谷川 陽子  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60432457)
キーワード摂食・嚥下障害 / 舌 / リハビリテーション / 高齢者 / センシング
研究概要

前年度測定精度が確立した舌圧測定システムを用いて、今年度は健常高齢者ならびに脳血管障害患者、神経疾患患者の嚥下時舌圧の計測を行った。また、健常有歯顎者を対象に、嚥下時の姿勢が舌圧に及ぼす影響、舌挙上装置(ジュネーヴ大学との共同研究)が舌圧に及ぼす影響について検討し、以下のような結果を得た。
1.健常高齢者の舌圧の特徴
60-70歳台の健常高齢者約20名を対象に嚥下時舌圧を計測し、その最大値を20歳代の若年健常者と比較したところ、正中前方、中央、後方部の舌圧は低下する傾向を認めたが、後方周縁部の舌圧は差を認めなかった。このことは、舌尖部の機能が低下する高齢者の傾向を反映していると思われた。
2.脳血管障害患者の舌圧の特徴
国立循環器病センター脳血管内科に入院中の脳血管障害患者約30名の嚥下時舌圧を測定したところ、嚥下時間の延長、嚥下動作の増加、最大舌圧の低下、舌圧発現順序の変化など、健常者と比較して明らかな舌圧発現パターンの変化が認められ、これらの変化が嚥下障害の程度と関連していることが示唆された。
3.嚥下時の姿勢が舌圧に及ぼす影響
健常有歯顎者約20名を対象として、頸部前屈(うつむき)と頸部回旋(よこむき)の2つの姿勢によって、嚥下時舌圧がどのように変化するかを検討したところ、頸部前屈の場合は正常姿勢と比較して各部位舌圧の上昇を認めたが、頸部回旋の場合は回旋側の舌圧が反対側と比較して高くなる傾向を示した。これらの結果は、嚥下障害患者の代償嚥下法として頸部姿勢変化が有効であることを裏付けるものと考えられた。
4.舌挙上装置が嚥下時舌圧に及ぼす影響
分析の結果、舌挙上装置を装着して嚥下を行った場合、舌圧最大値は低下する傾向にあり、さらにその変化には食塊の量が影響することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 咀嚼・嚥下における舌圧測定法とその臨床応用2007

    • 著者名/発表者名
      小野高裕, 堀 一浩, 岩田久之, 田峰謙一, 吉牟田陽子, 野首孝祠
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 10巻1号(印刷中)

  • [図書] 咀嚼・嚥下機能の検査法2007

    • 著者名/発表者名
      小野高裕, 堀 一浩, 岩田久之, 野首孝祠(分担執筆)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      日本顎口腔機能学会
  • [図書] 咬合・咀嚼が創る健康長寿2007

    • 著者名/発表者名
      小野高裕(分担執筆)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi