• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レーザー照射歯質被着体に対応した新規機能性モノマーの合成と接着システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390517
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 一臣  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30050058)

研究分担者 吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90281162)
入江 正郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90105594)
田仲 持郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40171764)
西山 典宏  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90112953)
窪木 拓男  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
キーワード歯質 / レーザー / 歯冠修復 / コンポジットレジン / 接着 / 被着面処理 / 高分子合成 / 機能性モノマー
研究概要

緒言:う蝕治療時の窩洞形成に使用されているEr:YAGレーザーは、エアータービンやマイクロモーターのように騒音、振動による不快感がなく、また、無麻酔での治療が可能であることから注目されている。しかし、私達はEr:YAGレーザーを照射した歯質被着体とした場合、現行の歯質接着システムにおいてその性能が十分に発現しないことと、その原因の一つがレーザー照射歯質の脆弱化によることを解明した。そこで、Er:YAGレーザー照射後の歯質被着体にエポキシメタクリレート系プライマーを用いて、その接着強さの増大を計った。
材料および方法:1)レーザー照射歯質被着体は、Er:YAGレーザー(アーウィン、モリタ社)をエナメル質には127mJ,10pps×2秒,象牙質には69mJ,10pps×2秒の条件下で照射して作製した。2)接着システムのプライマーは、エポキシ系メタクリレート/HEMA,アルコールを調整した。3)接着強さの測定は、上述の被着体に各種プライマー、リン酸エステル系ボンデング材を作用させた後、コンポジットレジン(クリアフィルAPX、クラレ社)を充填し、37℃水中浸漬24時間後の値を求めた。
結果および考察:Er:YAGレーザー照射歯質被着面に対するエポキシ系プライマーシステムの接着強さは、エナメル質に対して18.6MPa(コントロール:歯科用接着システル/メガボンド;12MPa)、象牙質に17.2MPa(コントロール:メガボンド;9MPa)の値を表示した。この結果について本報告者らは、レーザー照射歯質被着体に発生したマイクロクラック間の空隙に存在している酸素の影響と考察している。すなわち、コントロールに用いている現在の歯科用接着材はラジカル重合型であって酸素が介在すると重合反応が著しく低下する。これに対して今回用いた付加重合と開環重合を併用したプライマーは、反応中での酸素の影響を受けにくいことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Class I gap-formation with highly-viscous glass-ionomer restorations minimized by delayed polishing2008

    • 著者名/発表者名
      Irie, M., et. al.
    • 雑誌名

      Operative Dentistry 33

      ページ: 196-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro study of 24-hour flexural and shear bond strength of flowable light-cured composites:A comparison analysis using Weibull statistics2007

    • 著者名/発表者名
      T jandrawinata, R., et. al.
    • 雑誌名

      Dental Materias Journal 26

      ページ: 589-597

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi