• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

テーラーメイド型機能的生体材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390521
研究機関徳島大学

研究代表者

市川 哲雄  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90193432)

研究分担者 岡 謙次  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (40253215)
友竹 偉則  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (70263853)
永尾 寛  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30227988)
淺岡 憲三  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50014189)
キーワード歯学 / 生体材料 / 複合材料・物性
研究概要

生体親和性に非常に優れたチタンは現在歯科インプラントや人工関節などに用いられているが,チタンは高温で活性であり,鋳造などの工程が非常に難しく成形性に問題があるため,個々の症例に応じた形状の付与が難しい.またヤング率が実際の骨に比較して大きすぎることが問題視されている.ポーラス(多孔質)チタンではチタン粉末の粒径や粒度を変えたり,焼成時間を最適化することによって,弾性率を実際の骨と同程度になるように低下させるような材料設計が可能となる.
本研究ではポ-ラスチタンの材料学的特徴を最大限に活用するための任意形状付与と機能性付与に焦点を絞り,1)任意の形状付与法,とくにラピッドプロタイピング法による造形法の開発,2)薬物除放性(ドラッグデリバリーシステム,DDS),光触媒能(自己滅菌機能)などの機能性の付与の開発とその有効性を検討することを目的としている.
これまでの研究で成形性と混練性を発揮しうるチタンとワックスの配合比率,バインダーの脱脂時間,そしてヒト皮質骨に近似した強度を持たせる熱処理条件について調べ,独自のポーラスチタン作製プロセスを確立した.
本年度は,このプロセスを用いて作製したポーラスチタンの生物学的性質を調べるため,ポーラス体が含浸しうる薬物量を吸水量を測定することで評価し,薬物除放性をポーラス体にメチレンブルーを含浸させ,吸光度を測定することで評価した.また,生物的適合性を調べるために,擬似体液中でのポーラスチタンの挙動を調べた.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi