• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノテクノロジーを用いた機械的性質に優れる黒変しない歯科鋳造用銀合金の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17390523
研究機関愛知学院大学

研究代表者

福井 壽男  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50090147)

研究分担者 鶴田 昌三  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40183488)
松本 章宏  産業技術総合研究所, 主任研究員 (20358047)
キーワード歯学 / 牛体材料 / 金属物性 / 変色 / 耐食性 / Ag-Ru2元合金 / 急速凝固法
研究概要

従来から口腔内の機能回復に使用されている歯科修復用合金は保険適用合金としての12%金パラジウム銀合金および保険適用外の金合金およびCo-Cr合金、チタン合金が応用されている。しかしながら、生活環境の変化から生体内の免疫反応にもその影響が出現し、近年、12%金パラジウム銀合金の黒変や合金成分の金属イオン溶出によるアレルギー発症が増大し、歯科医療界では大きな問題となっている。また、合金の黒変は審美性の問題を惹起させる。
本年度は金属アレルギー発症を惹起させる歯科修復用合金のイオン化に及ぼすミクロ組織と溶出挙動との相関について検討すると共に修復物表面の粗さがイオン化挙動に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。Ag-Ru系合金が過去の経験から、耐食性に良好な結果を示した事実から、浮揚溶解装置によってAg-Ru合金の溶製を実施した。しかし、RuはAgの沸点より高い融点を有していることから、現在のところ本溶解法ではAgに均一に混合することは出来ていない。また、Ag-Ruは報告されているでは状態図では非固溶系である.
これと併行して、急冷凝固法や固相合成法など非平衡プロセスを応用することによって、Ag-Ru系合金の溶製についても実験をしている。その結果、Ag-Ru2元系合金はいまだ溶製できていないが、この2元系に第三元素を転嫁した方法を試みており.その合金の耐食性について検討している.この結果、第3元素の添加によってAg-Ru-X固溶体合金の溶製の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 上顎第1小臼歯に応用したセラミックスクラウンの応力解析2006

    • 著者名/発表者名
      小島之夫, 梅村幸生, 水野敏宏, 中尾知宏, 福井壽男
    • 雑誌名

      歯科材料・器械 25・1

  • [雑誌論文] Numeical simulation of canine retraction by aliding2005

    • 著者名/発表者名
      Yukio Kojima, Hisao
    • 雑誌名

      Am J Orthd Dentofacial Orthop 127・5

      ページ: 542-551

  • [雑誌論文] Effect of Microstracture on Tensile Properties and Static Fracture Toughness of Dental gold2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Niinomi, Hisao Fukui
    • 雑誌名

      Materials Transaction 46-7

      ページ: 1540-1544

  • [雑誌論文] Reciprocal Friction Wear of Biomedical Alloys2005

    • 著者名/発表者名
      Hisao Fukui, Sachio Umemura, Masashi Touyama, Syouzou Tsuruta, Mitsuo Niinomi
    • 雑誌名

      5^<th> Asian Bioceramics Symposium Proceeding 15

      ページ: 248-251

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi